• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工段階で具体的になっていく場合も

前回は三次元CADについて、建物の納まり検討でどの程度活用出来るのか、というあたりの話を考えてみました。
これは個人の好みも少し入っているのかも知れませんが…三次元CADが非常に便利でコストも下がる、みたいなポジティブな話ではありませんでした。

手間がかかって大変な割には、本当に難しい肝心な部分の表現が難しかったりして、まだちょっとCADの機能が足りてないという感じが三次元CADにはあります。
もう少し機能が進歩すれば全然違ってくるのかも知れませんが、果たしてそこまでのニーズがあるのかどうか、私としてはかなり疑問に感じています。

三次元CADにして誰が喜ぶのかを考えてみると、少なくとも施主はそれほど喜ばないのではないかと思ってしまうんですよね。
三次元CADを導入してコストが大きく下がります、というような話であれば別ですけど、間違いなくコストは高くなる方向なので…

3DCADはコストがかかりがち

そこまでして出てくるメリットとしては、検討がやりやすいとか干渉がチェック出来るなど、施工者側のメリットが大きいんですよね。
そうしたメリットはあまり施主には関係ないですし、通常のCADでも今まで検討はやってきた訳ですから、三次元CADにするメリットがなかなか伝わりにくいところがあります。

三次元CADを導入しないプロジェクトでも建物の完成パースは作成するので、三次元CADだからイメージしやすいという話でもないんですよね。
という事で、今後の進化には期待したいですけど、今のところ建物の納まり検討で三次元CADを使う機会はそれほどないというのが現状です。

さて、今までは「納まり検討」をする意味やそのツールなどについて取り上げてきましたが、納まり検討をする目的についての話はもう大丈夫だと思います。
納まり検討や調整をやっていかないでいると、後で現物を見てダメだという事が分かり、修正するのに大きな手間とお金と時間がかかる。

そんな事を繰り返しているとビジネスとして利益が出るはずもないので、まずは図面で納まりの検討を進めていき、問題がないと分かってから実際の施工に入る。
これが工事の基本的な流れになっていきます。

そうした検討のベースになるのは当然設計図という事になるので、まずは設計者がどのような意図をもっているかを設計図から読み取る作業から始めます。
設計者がこだわりを持っている部分であれば、それは設計図から読み取れるはずですから、そうした内容をまずは守ることが優先されます。

ただ、以前も少し説明をしましたが、設計段階では検討材料がそれほど多くない事もあって、その考え方がベストなのかどうかはちょっと微妙なところでもあるんです。
設計図の内容が悪いとかそういう話ではないですよ。
施工者とメーカーが揃う施工段階では、設計図よりももっと良い納め方を検討していくことが出来るかも知れない、という話です。

施工者側としても、設計図の内容を守りつつ施工的に少しでもメリットがあるやり方に変えていきたい、という思いがあります。
見た目が変わらず性能も変わらないのであれば、コストや手間が少ないやり方の方が良いはずなので、そうした調整を施工者はやっていきたいと考えるんです。

設計者の要望や施工者の要望、そして工場で製作してくる製品の仕様など、様々な情報を盛り込んでいくのが「施工図」という事になります。
様々な情報を盛り込んだ施工図を施工者側で管理していき、納まり調整が完了した内容で現場の施工を進めていく。

これが施工者が目指すスムーズな施工という事になります。
もちろんそれだけではなくコストなども重要な要素になるのですが、施工がスムーズに進んでやり直しが少ないという時点でコスト的には大きなメリットがあります。

さらに言うと、施工がスムーズに進むという事はつまり、手戻りが少ないという事になるので、工程的にも予定通りに進むという事になります。
そうなると急いだり無理して違う業種を同じ場所で作業したりなどがなくなるので、結果として安全な施工にも繋がる訳です。

まあこれはちょっと理想的すぎる話ではありますが…
緻密な納まり検討や調整が、施工者として管理していく全ての要素に影響を与えていく、ということは間違いありません。

関連記事

  1. 壁入隅の勝ち負け納まり例
  2. 出隅役物タイルの納まり
  3. ポイントを押さえておく
  4. 3DCADでの表現例
  5. Dボードの小口
  6. 文章で説明くらいの距離感