前回は下がり壁と天井との関係について紹介して、出隅部分で仕上材が切り替わるので見切り材が必要という話を取り上げてみました。
その中で「下がり壁用見切り材」を採用した断面図を紹介してみましたが、見た目としてはあまりよろしくない、というあたりまで話が進んでいます。
今回はその続きとして、下がり壁用見切り材が見た目としてNGであるのなら、どのような納まりが考えられるか、というあたりの話をしていく事にします。
ただ、ここでちょっと弱気な発言というか逃げ口上というか、ただし…みたいな話を少しだけ書かせてもらいます。
建物の納まりは意匠設計者や施工者のアイデアによって本当に色々なパターンがあり、ここで挙げるのはその中のほんの一部でしかありません。
色々な納まり案があることが建築の面白さでもあるので、ここで挙げる案もひとつの選択肢としつつ、もっと良い納まりもあるはずという考え方で読んで頂けると嬉しいです。
また、綺麗に納めようとすると別の部材を用意したりが必要になる場合もあり、コストとしてはどうしても増えていく方向になってしまいます。
最も避けるべきなのは以下のようなパターンです。
・特殊な納まりによってコストが無駄に増える
・しかもそれがあまり綺麗ではない
・そこまでする場所でもなかった
こうした状態になるのは意匠設計者としても施工者としても避けたいので、そのあたりを意識していくと以下のような考え方になっていくと思います。
・出来るだけ既製品を使って手間とコストをかけない
・シンプルな納まりで綺麗に見せる
・場所によっては標準納まりを採用する
これらを意識しつつ、色々な考え方がある中で少しでも綺麗に見えるような納まりを考えていく、というのが今回のテーマになります。
と言うことで、まずは前回の標準的な納まりを一度紹介して…
そこからどう納まりを変えていくかですが、まずは壁勝ち納まりにして、壁に対して十手廻り縁を回していく納まり図を描いてみましょう。
塩ビ見切り材を二種類使用することになりますが、少なくともこれで壁面の見え掛かりがすっきりとして、なおかつ十手廻り縁も途中で終わらないで済む納まりになりました。
ただ、コ型廻り縁と十手廻り縁が連続する部分がちょっと気になるかも知れませんが…その場合、壁の塗装仕上を少しだけ天井面まで持ってくる納まりも考えられます。
これは結構見た目に影響が出るので、この部分だけを考えてこうした納まりにするのはお勧め出来ませんが、全体を考えてこのような納まりにする場合もあります。
壁仕上材はもともと塗装でそれにあわせて天井仕上を一部塗装にする事で、出隅が塗装だけの取り合いになって、出隅は綺麗におさまります。
アイソメで表現してみるとこんな感じ。
出隅部分に塩ビ見切り材ではなく、例えばフラットバーなどを入れる場合も結構ありますが、これはちょっとコストとしては高くなる方向ですね。
このレベルにどうしてもラインを入れたいなどの考え方があるのなら、こうした納まりでも綺麗に見えてくるはずです。
フラットバーまでは必要ない、という場合には、単純に岩綿吸音板の小口に塩ビ見切り材を入れて、その面を見せてしまうという考え方もあります。
ただしこの納まりを採用する場合には、コ型廻り縁を採用しておき、同じ見え方でまわしていくという考え方にしないと綺麗にはいかないかも知れません。
十手廻り縁が急に下がり壁取り合い部分でなくなってしまうことになり、これでは最初に紹介した下がり壁用見切り材の納まりと同じになってしまうので…
下がり壁の出隅納まり案についての話はこのあたりで終わりにしておきましょう。
もっと綺麗に納まる案などもあるかも知れませんが、私も毎回のようにこうした部分の納まりでは悩んでいます。
色々な人の案を混ぜるともっと良い納まりが出来上がるはずなので、一人で考えるのではなく打合せによって考え方をブラッシュアップしていく事をお勧めします。