• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ワンパターンの納まりを集める意味

しばらくの間ずっと廻り縁についてミリ単位の細かい話が続いていて、恐らく読んでいる方も疲れてくるのではないかと思います。
とは言っても納まり検討はこうした細かい話の連続になるのが現実なので、ここであまり細かくない適当な話をする訳にもいかず…

まあ納まりの話だから細かいのは仕方がないか、と思って読んで頂ければ嬉しいです。

ただ、こうした廻り縁関連の納まりは、現場で実際に施工する少し前に決める感じでもあまり問題はないので、どうしても後回しになってしまいがちです。
忙しい中でこうした検討をいつやれば良いのか、というあたりの話はちょっと難しい部分もありますが、一度意識をしてみた方が良いかも知れませんね。

施工者としては、廻り縁の納まりよりも前に、鉄骨や外部建具や内部建具など、事前に工場で製作をかける必要があるものに関わる部分の納まりを検討していく必要があります。
特に構造体である鉄骨の検討は細かいし、間違えると再製作など結構致命的な状況になったりするし、なかなかシビアな検討になってくる場合が多いです。

それを考えると、廻り縁は既製品なので注文すればすぐに届くし、天井仕上材も現場でカットするのでやはり既製品の天井で済むとう気楽さがあります。
だから後回しになってしまうのですが、それでも最終的な見え方に影響が出てくる部分でもあるので、どこかの時点できちんと方針を決めたいところです。

一度考え方を決めてしまえば、後はその方針で施工を進めるだけになるので、出来れば仕上げ工事をする前の段階が良いでしょう。
その段階で重要な部分の検討が終わっていて、時間にある程度余裕があるかどうかは、プロジェクトに関わる人数などによるとは思いますが…

天井仕上材の種類はそれほど多種多様にある訳ではないので、別のプロジェクトでも同じ納まりの方針を使うことが出来ます。
そう言った意味では、一度自分が良いと考える廻り縁関連の納まりを、納まり図集みたいな感じで揃えておくと良いかも知れません。

納まり図集を持っておくと非常に便利

何度か違うプロジェクトで同じ部分の検討をしていくと「これは以前の納まりが使えるかも」と思うシーンが結構出てくることになります。
そうなると納まりの問題点や最終的な見え方などが既に分かっているので、思った状態と違うなどの問題が少なくなるというメリットがあります。

デメリットとしては「ワンパターン」の納まりになってしまい、もっと良い納まりがあるかも知れないのにそれを目指せない、という話があります。
ただ、例えば今回取り上げている廻り縁の納まりでは、それほど目新しい納まりがある訳でもないので、こうした部分は別にワンパターンでも良いのではないかとも思います。

そう言った意味で、過去の経験に基づいた納まり図集を持っておく事は、時間短縮や手間を省くなどの効果が期待出来るので良いのではないかと思います。
忙しいとなかなかこうした下準備のようなことは出来ないのですが、実際に作ってみると割と簡単に出来たりするものです。

これは意匠設計者でも施工者でも同様で、こうした納まりの検討をして「建物の完成形をどう見せるか」に関わる方であれば、こうした資料を自分で作っておくのも良いと想います。
手間がかかって面倒だからという事もあって、そうした資料を細かく準備しておくなどをする人は恐らくほとんどいないと思います。

だからこそ準備をしておく事に価値があるとも思うので、ぜひ一度自分の中の知識を整理する意味もあるので、納まり図集を作ってみることをお勧めします。
私がこうして細かい部分について説明しているのも似たような理由からで、やはり自分の中にある知識を整理するにはアウトプットが必要なんですよね。

ちょっと変な話になってしまいましたが、次回は天井がそのまま下り壁に取り合ってくる部分の納まりについて考えてみたいと思います。

関連記事

  1. 壁石張りの天井取合い納まり
  2. まずは選択肢を増やす事が重要
  3. 壁・天井アルミカットパネル納まり
  4. 壁アルポリック+天井十手廻り縁納まり
  5. 十手廻り縁の形状一例
  6. SD枠の曲げ部分拡大図