前回は廻り縁の実際の納まりを紹介して、廻り縁には当然厚みがあるので、実際は図面のように石膏ボードと岩綿吸音板がぴったり付く訳ではない、という話をしました。
ただし、そうした実際の関係性を検討図で細かく表現した方が良いかというと、かかる手間と時間、そしてその効果などを考えるとそうでもない、という話もありました。
このような表現をするのは結構手間と時間がかかります。
ちょっと斜めな感じのルーズな表現はCADが苦手とする部分なので、このような表現をCADでするのはストレスが溜まるはず。
こうした理由から、図面で納まりを検討していく中では、わざわざ手間をかけて本当の納まりを表現する必要はないかも知れません。
ただし、納まりを検討する側であれば、現物がどのような関係性で納まっているのかを知っておいた方が良い、という事は間違いありません。
前回例として出した天井の間接照明部分の納まり断面図がこちらですが…
このような検討図では、実際には石膏ボードと岩綿吸音板との間に隙間があく事になるので、実際には天井仕上面の方がレベルが下がってしまうことになってしまいます。
図面と現実が少しだけ違うという話ではありますが、この違いは見た目にかなり影響を与えることになるので、ちょっと納まり検討としては問題です。
こうした現実を意識しておくと、先ほど例に出した間接照明部分の納まりも、少し逃げを見て下図のような納まりにする事が出来るはず。
天井仕上面よりも見切材を少し下げておく事で、ある程度施工で誤差が出てくるとしても、調整代があるのでそこで問題なく誤差を吸収して綺麗に見せることが出来ます。
もちろん検討図のように施工誤差がゼロで納まるのが一番良いというのは間違いないのですが、実際にはそのような納まりを実現することは出来ません。
納まり検討図では、誰もが実現出来るような関係性で表現されている必要があるので、理想的ではあるけれど誰も実現出来ないという納まり図では意味がないんです。
こうした考え方は特に施工者に求められる種類のものではありますが、設計者も当然知っておいた方が良い考え方でもあります。
設計者が施工の事を知らずに理想的な納まりを目指すのは仕方がない事ではありますが、それを実現しようとして実際には難しく、最終的には美しく納まらない、というのは残念過ぎますから。
そうした状況を避ける為にも、意匠設計者もある程度施工精度について知っておいて、誤差ゼロは無理だけど出来るだけそれを小さくする事を考える方が良いと思います。
最終的にはそう考えた方が仕上がりは美しく見えるはずなので、ある程度の施工誤差を調整する部分をどこかに見込んでおく、という考え方をお勧めします。
壁と天井との関係では、時々天井高までの高さがある建具が天井と取り合ってくることになりますが、この場合も同じように施工誤差を見ておいた方が良いです。
具体的な話をすると…
まずは例として天井までの建具の基本納まりを紹介すると、大体は建具枠と天井仕上材は下図のような関係になるはずです。
これを、例えば建具枠をあまり見せたくないという意匠的な考え方で、枠の見付を小さくする、という方針にしたとすると…
このような関係の納まり検討図を作ることも出来るのですが、これはあまり現実的とは言いがたい関係性になっています。
まずは天井仕上面が少し下がる可能性があるという事と、もし天井仕上面が下がってしまうと、扉が開かなくなってしまう恐れがあるという問題があります。
こうした納まりで進めると後々苦労が絶えないので、施工者としてはどこかに施工精度を調整出来る部分を作っておきたいと考える訳です。
こうした部分を含めて最終的に綺麗な納まりとする為にも、まずは現実がどう納まるのかを知っておくという事が非常に重要になってくる、という話でした。