廻り縁関連だけではなく、一般的な部分の納まりについては、標準納まり図集を自分用にデータベース的に作っておくと良いです。
恐らく大抵の方はそんな面倒なことはやらないはずですから、プロとしてそうした準備をすること自体に大きな価値があるはず。
というような話を前回はしてみました。
正直なところを書くと、私もそうした資料を地道に作っていくのは面倒だと感じてしまいますが、作る価値を考えるとやはりお勧めしない訳にはいきません。
意匠設計者でも施工者でも、図面を描くこと自体が専門ではない方が多いとは思いますが、とりあえず自分の手でこうした納まりの図面を描いてみる事をお勧めします。
漢字の書き取りと似たような話で、やはり自分の手で描いてみると、色々と気になる部分とかが見えてくるので、頭に入るんですよね。
もちろん自分の手で描かなくても頭に入るという優秀な方もいるとは思いますが、自分の手を動かすことには一定の価値があると思いますよ。
という事で、納まり図集についての話はこのあたりで終わりにしておき、今回は天井仕上面が下り壁にぶつかる部分の納まりについて考えてみることにします。
天井仕上面が下り壁にぶつかる、という表現がちょっと分かりにくかったと思います。
通常の天井仕上面は壁にぶつかる部分で、コ型もしくは十手廻り縁で切り口を隠しながら納まっていく事になります。
しかしそうではなく、今回は天井高に段差がある場合で、低い方の天井が壁にぶつかってくるという、ちょっと逆のパターンについて考えてみます。
やっぱり言葉での説明では少々分かりにくいので、断面図で表現をしてみると、下図のような部分の納まりという事になります。
こうした部分の納まりでは、今まで紹介してきた廻り縁はあまり使えないはずで、なおかつ廻り縁も取り合ってくる状態になるので、ちょっと複雑な感じなんですよね。
あまり綺麗に納まらない傾向にある部分でもあるので、なぜそうなるのかを含めてちょっと細かいですが色々と考えてみることにしましょう。
まずは断面部分を拡大して見ていくと…
このような状態になり、壁仕上材と天井仕上材が入隅ではなく、逆に出隅で取り合ってくる関係になっていることが分かります。
建築の色々な納まりで言える事なのですが、仕上材の切替えは入隅であれば素直に切り替わるのですが、出隅で切り替わるのは変なんです。
「変なんです」という表現ではあまりにも説得力がなさすぎるので、ここでは少し単純ではありますが例を出してみます。
例えば壁仕上として塗装仕上があって、天井仕上材として岩綿吸音板があって、その仕上を切替えようとした場合、やはり入隅で切替えるのが無難という結論になります。
上図を見て頂ければ伝わるかと思いますが、出隅で塗装と岩綿吸音板を切替えようとしても、どうしても岩綿吸音板の小口が見えてくることになってしまい綺麗に納まりません。
入隅であればお互いにぶつかり合って納まるので特に問題はないのですが、そもそも出隅で切り替わるのは見た目としておかしいですよね。
今まで天井仕上材と壁仕上材との関係として説明してきた廻り縁の納まりは、入隅で仕上材が切り替わる納まりなので、割とスムーズに納まるんです。
しかし今回取り上げている天井仕上材と下り壁との納まりは、出隅で仕上材が切り替わることになる納まりなので、あまりスムーズには納まらない。
こうした現実があるので、出隅部分での仕上切り替えをある程度スムーズに納める為には、しっかりとした検討が必要になります。
とは言っても結局塩ビ系の見切材で納めていくしかないのですが、その具体的な納まりの考え方については次回に説明をしていきたいと思います。