• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

廻り縁の基本形状

前回は廻り縁の材質について、大半が塩ビ製の廻り縁で、比較的高価なアルミ製も時々あります、という話を取り上げました。
シルバーのアルミ色を見せるなら別ですが、白系の色にしてしまうとあまり見え方としては変わらない状態になるので、そう言った意味でも塩ビが選ばれる、という話もありました。

材質については「迷ったら塩ビで問題ない」という意見をここでは書いておくことにして、廻り縁の形状についての話に進んでいくことにします。
廻り縁の形状には色々なタイプがありますが、大きな分類で分けていくと以下の二種類になってきて、まずはそのどちらにするのかを考える事になります。

・コ型廻り縁

・十手廻り縁

上記の呼び方を見てもあまり形状がピンと来ない感じもあるので、ここではそれぞれの形状について簡単に説明をしていきたいと思います。

□コ型廻り縁

カタカナの「コ」という文字に似ている形状の廻り縁を「コ型」とか「コの字」という呼び、コ型の面がある部分を壁にぶつける感じで納めます。
反対側に天井仕上材を差し込んでいくことで、壁仕上材と天井仕上材との隙間を綺麗に納めていく事になります。

コ型廻り縁

廻り縁の納まりとしてオーソドックスなのがこちらの「コ型廻り縁」で、選定する品番によって目立つタイプとあまり目立たないタイプとがあります。
どちらかと言うと、意匠設計者としてはあまり廻り縁を目立たせたくないと考えるので、見付が出来るだけ小さい製品を選定する傾向にあります。

施工者としては、見付が大きい方が施工の調整がやりやすいので、出来るだけ大きめの製品を選定して欲しいと思ってしまうのですが…
出来るだけ目立たせたくないという意匠設計者の意向によって、あまり逃げがきかないタイプの廻り縁で納めることになる場合が結構多いです。

結局天井面は目線から遠いので、目立つとか目立たないなどの議論はそれほど重要なものではないとは思いますが…
出来るだけ綺麗に見えるような廻り縁を選定するように考えるのが意匠設計者の仕事ですから、何でも良いですという話にならないのは当然の事でしょう。

□十手廻り縁

十手(じって)廻り縁というのは、時代劇とかに良く出てくるあの「十手」のような形状という意味でそう呼ばれています。

十手

上記が十手になります。
そういえば時代劇とかを見ると、この十手を持った人がたくさん登場して犯人を追いかけるシーンがありますが、本当に皆が「御用だ!」を連呼してたんですかね。
あんな事をしてたら目立ってしまいどこから追われてるかも分かるし、追いかける方も叫びながら走るのでは疲れちゃうのではないかと心配になります。

とまあそんな話はさておき、その「十手」の形状に似ているのが「十手廻り縁」になりますが、正直なところ似ているかどうかは微妙な気がします。

十手廻り縁

上図が十手廻り縁になりますが「目透かしタイプ」と呼ばれることもあり、個人的にはこちらの呼び方の方がしっくりきます。
とは言え十手と呼ぶ方の割合は経験上かなり多いので、頑なに「十手には似てないからそんな呼び方は使わない!」と言ってもあまり意味がないので、十手という呼び方で紹介をしています。

十手廻り縁は目透かしタイプとも呼ばれるだけあって、壁仕上材と天井仕上材との間が奥まって見えるという特徴があります。
コ型廻り縁との違いは少しだけのような気がするかも知れませんが、最終的な見た目はかなり違ってくる事になるので、その違いを一度自分の目で見ておくことをお勧めします。

天井の周囲が面落ちしているだけで雰囲気が変わってくる事もあって、意匠設計者は十手廻り縁の方を好む傾向にあると思います。
実際の出来上がりも、もちろん個人の好みはあるとは思いますが、十手の方が美しく見えるのではないかと私は思っています。

十手廻り縁にも色々な寸法の製品があるのですが、コ型と同様に見付が小さいタイプが採用される傾向にあり、恐らくその方が綺麗に見えると思います。

関連記事

  1. コ型廻り縁の形状一例
  2. 天井直貼+コ型廻り縁の納まり
  3. 下り壁見切材で納めた例
  4. 出隅で仕上が切り替わるイメージ
  5. 廻り縁は建具チリ内で止める
  6. 壁天井取合いは色々ある