同じコ型廻り縁と言ってもその種類は色々で、選択するタイプによって天井の見え方は若干変わってくる事になります。
前回はそのような考え方で、コ型廻り縁の具体的な形状や寸法について紹介して、意匠設計者から選定されやすいタイプについても紹介をしました。
基本的に目立ちにくいタイプの廻り縁が意匠設計者からは選定されやすく、そうした製品は基本的にあまり見た目が大きくないため、逃げが少ない場合が多いです。
とは言っても製品として用意されている以上、その廻り縁を選定したら納まらない、という話にはならないので、施工者としては逃げが少ない中で施工を頑張ることになります。
このあたりの意見の違いがなかなか面白いのですが、施工性だけを重視する訳にもいかないので、ある程度は見た目も考慮していく必要があります。
見た目としては結構地味な感じのある廻り縁ではありますが、最終的な天井の見え方に結構大きな影響を与えることになるので、意外に重要な要素でもあるんです。
なので、納めるのが大変であっても、多少の逃げは残されているはずなので、その中に納まるように施工を進めていくしかありません。
今回はそんな廻り縁の話の続きとして、十手廻り縁の具体的な製品を並べてみて、それらの考え方の違いなどを説明していくことにします。
十手廻り縁の具体的な製品を調べていくと、基本的にはコ型廻り縁と同じサイズの製品が用意されていることに気が付くと思います。
見付寸法が割と大きめに設定されている製品と、目立たない代わりに見付寸法がかなり小さく設定されていて逃げが少ない製品と。
この関係はコ型廻り縁の場合も十手廻り縁の場合もほぼ変わりません。
天井仕上材の厚みによって高さが違う製品が用意されているのも同じです。
ただ、十手廻り縁には目透かし部分があるので、その目透かしをどの程度見込むのかによって選定する製品が変わってくる事になります。
目透かし部分が3mmなどの小さい寸法だとあまりコ型廻り縁と見映えが変わらないので、ある程度の寸法は必要ではないかと思います。
10mm程度の目透かし寸法を確保しておけば問題はありませんが、大きすぎる状態を嫌って6mm程度に押さえる場合もあります。
「どっちでも良いのでは…」と思ってしまうかも知れませんが、見た目に関わる部分なので意匠設計者がきちんと考えるべきところです。
こうした廻り縁の見せ方は意匠設計者の好みによりますが、実際には何度も同じ納まりでやってきた「いつもの製品」があったりします。
以前のプロジェクトでも使った廻り縁と同じタイプを選びたい、という考え方ですね。
その場合は最終的な見え方がどんな感じになっているかも分かるし、施工が大変とは言っても出来る事も分かっているので、話が早いです。
施工者としても使用する部材が既に決まっているのであれば、決まらなくて施工が出来ない状態を回避することが出来るので、もちろん歓迎するはず。
毎回同じ製品を使っていると、もっと見映えが良い製品を選定する機会を失っている事にもなるかも知れませんが…
間違いなく納まっていて、最終的な見た目が気に入る製品があるのであれば、それを愛用していくという考え方も当然アリだと思います。
また、コ型廻り縁と同じ話として、十手廻り縁にも見付部分に返しがあるタイプとないタイプが用意されています。
施工者としては返しがあるタイプを使いたいところですが、見た目を考えると返しがないタイプが選定される機会が多い、というあたりもコ型の場合と同じです。
逃げが少なくて納めるのが大変という問題は確かにありますが、最終的な見た目がこれでかなり違ってくることになるので、この選択は当然と言えるかも知れません。