• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

十手廻り縁の具体的な形状

同じコ型廻り縁と言ってもその種類は色々で、選択するタイプによって天井の見え方は若干変わってくる事になります。
前回はそのような考え方で、コ型廻り縁の具体的な形状や寸法について紹介して、意匠設計者から選定されやすいタイプについても紹介をしました。

基本的に目立ちにくいタイプの廻り縁が意匠設計者からは選定されやすく、そうした製品は基本的にあまり見た目が大きくないため、逃げが少ない場合が多いです。
とは言っても製品として用意されている以上、その廻り縁を選定したら納まらない、という話にはならないので、施工者としては逃げが少ない中で施工を頑張ることになります。

このあたりの意見の違いがなかなか面白いのですが、施工性だけを重視する訳にもいかないので、ある程度は見た目も考慮していく必要があります。

見た目としては結構地味な感じのある廻り縁ではありますが、最終的な天井の見え方に結構大きな影響を与えることになるので、意外に重要な要素でもあるんです。
なので、納めるのが大変であっても、多少の逃げは残されているはずなので、その中に納まるように施工を進めていくしかありません。

今回はそんな廻り縁の話の続きとして、十手廻り縁の具体的な製品を並べてみて、それらの考え方の違いなどを説明していくことにします。
十手廻り縁の具体的な製品を調べていくと、基本的にはコ型廻り縁と同じサイズの製品が用意されていることに気が付くと思います。

十手廻り縁の形状一例

見付寸法が割と大きめに設定されている製品と、目立たない代わりに見付寸法がかなり小さく設定されていて逃げが少ない製品と。
この関係はコ型廻り縁の場合も十手廻り縁の場合もほぼ変わりません。
天井仕上材の厚みによって高さが違う製品が用意されているのも同じです。

ただ、十手廻り縁には目透かし部分があるので、その目透かしをどの程度見込むのかによって選定する製品が変わってくる事になります。
目透かし部分が3mmなどの小さい寸法だとあまりコ型廻り縁と見映えが変わらないので、ある程度の寸法は必要ではないかと思います。

10mm程度の目透かし寸法を確保しておけば問題はありませんが、大きすぎる状態を嫌って6mm程度に押さえる場合もあります。
「どっちでも良いのでは…」と思ってしまうかも知れませんが、見た目に関わる部分なので意匠設計者がきちんと考えるべきところです。

こうした廻り縁の見せ方は意匠設計者の好みによりますが、実際には何度も同じ納まりでやってきた「いつもの製品」があったりします。
以前のプロジェクトでも使った廻り縁と同じタイプを選びたい、という考え方ですね。

その場合は最終的な見え方がどんな感じになっているかも分かるし、施工が大変とは言っても出来る事も分かっているので、話が早いです。
施工者としても使用する部材が既に決まっているのであれば、決まらなくて施工が出来ない状態を回避することが出来るので、もちろん歓迎するはず。

毎回同じ製品を使っていると、もっと見映えが良い製品を選定する機会を失っている事にもなるかも知れませんが…
間違いなく納まっていて、最終的な見た目が気に入る製品があるのであれば、それを愛用していくという考え方も当然アリだと思います。

また、コ型廻り縁と同じ話として、十手廻り縁にも見付部分に返しがあるタイプとないタイプが用意されています。
施工者としては返しがあるタイプを使いたいところですが、見た目を考えると返しがないタイプが選定される機会が多い、というあたりもコ型の場合と同じです。

逃げが少なくて納めるのが大変という問題は確かにありますが、最終的な見た目がこれでかなり違ってくることになるので、この選択は当然と言えるかも知れません。

関連記事

  1. 一般壁+天井アルポリック接着貼取合納まり
  2. 壁・天井アルミカットパネル納まり
  3. ピクチャーレールの使用例
  4. 見付が小さい十手廻り縁の納まり
  5. コ型廻り縁のカットライン
  6. 壁石張りの天井取合い納まり