• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ビニル巾木の特徴と納まり

前回は金属巾木の基本的な納まりについて簡単に説明をしてきました。
色々な床仕上材にマッチする金属巾木ですから、登場する頻度はそこそこ高めになるはずで、まずは納まりの基本をここで覚えてしまいましょう。
とは言っても基本は接着剤での固定なので、納まりとしてはそれほど難しい訳ではありませんが…

巾木と床のどちらを勝たせるか、という納まりの検討についても話題にしましたが、ちょっと細かすぎて「そこまで検討するの?」と感じてしまうかも知れません。
しかしこれは最終的な見映えを左右する非常に重要な要素でもあるので、細かい部分でもしつこく検討をしていく事を私はお勧めします。

このあたりは施工者が色々細かく検討をしていく部分なので、設計者としては綺麗に見えればどちらが勝っても良いというくらいの認識で良いかも知れません。
設計者はこうした細かい部分を突き詰めていくよりも、もう少し全体的な部分を検討をしていく事が求められますから。

こうした細かい納まりが上手くいかない場合でも、最終的には手直しをすれば見た目の悪さは解消するものですが、そこにかかる手間が膨大になるとやはり厳しいものがあります。
検討が上手くいかなかった際の「見えない手間」をなるべくかけない為にも、施工者としては細かい部分の納まりでもきっちりと検討しておいた方が良いんです。

もちろん検討する内容には優先順位があって、前回紹介したような「金属巾木と床の関係」というのは、もう本当に優先順位としては最後の最後という感じです。
そこを間違えてしまうと施工者としては悲劇という感じになってしまうので、まずは検討の優先順位を強く意識していくことが重要になってきます。

さて、巾木の種類についての説明も今回で終わりという事で、今回はビニル巾木の特徴と納まりについて説明していくことにします。
ビニル巾木というのは塩ビ系の巾木で、材料によって硬質巾木と軟質巾木に種類が分かれますが、一般的に使われるのは軟質巾木になります。

「ソフト巾木」と呼ばれることもあって、これは塩ビ系の軟質巾木が柔らかいから、このような呼び方になったのだと思います。
巾木の種類はいろいろありますが、ビニル巾木はその中で最も一般的で、最も多くの部屋で採用される巾木という事になります。

イメージはこんな感じで、これは実際に見たことがある方がほとんどだとは思いますが、それを覚えている方も少ないのではないか、というくらいに普通の見た目になっています。

ビニル巾木のイメージ

ビニル巾木の特徴としては、まずはコストが安価である事と色の選択肢が多いという事、施工が手軽だという事がメリットとして挙げられます。
コスト的なメリットがあるという事はその反面、意匠的にはそれほどこだわった製品ではない、という事を意味しています。
つまりて、エントランスなど意匠的にこだわりたい部分には不向きな巾木だと言えます。

納まりとしては非常にシンプルで、床仕上材を施工した後で接着していくという納まりが基本なので、下図のように本当に簡単な納まりになります。

床長尺塩ビシート+ビニル巾木の納まり

金属巾木の場合には先に取付けという話をしましたが、ビニル巾木については基本的に後付けで床勝ちという納まりになるのが一般的です。

もちろん巾木勝ち納まりにする事も出来るので、やはりこれは施工順序などを考えて決める必要がありますが…
床勝ち納まりとした場合には、ビニル巾木の特に硬質なタイプで金属巾木と同様の問題が発生してきて、巾木の下端で床の凸凹による隙間が出てしまう場合があります。

軟質系の巾木であればある程度は凸凹に沿っていく事も何とか可能ですが、それでも隙間が出てしまう場合があります。
施工精度があまり良くない場合はもう仕方がない事なのですが、巾木納まりにはこうしたちょっと困った状況があるので、出来るだけ精度良く施工を進めたいものです。

関連記事

  1. バランス感覚が重要
  2. 下がり側にランナーを流す納まり
  3. 壁コンクリート+床石+石巾木の納まり
  4. 外壁タイル勝ち納まり
  5. RC造の場合の床段差と梁の関係
  6. プロジェクトの規模に対するゼネコンの社員はそれほど多くない