• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床と壁との取合いまとめ-2

前回は床仕上材と壁仕上材との取合い部分についてのまとめという事で、以下のような項目について簡単に説明をしてみました。

・LGSと床コンクリート段差

・巾木の役割

・巾木の種類

・出巾木と入巾木

簡単にまとめたつもりが説明としてはちょっと長くなってしまい、二分割の説明という状況になってしまいましたが…
今回は巾木関連の話の続きという事で、巾木の高さについての話から初めてみたいと思います。

□巾木の高さ

巾木の高さは特に決まった数値がある訳ではなく、壁との関係によってバランスを見ながら決めていく必要があります。
とは言っても既製品で用意されている巾木であれば自由に設定出来る訳でもなく、ラインナップの中から選定していく必要があるのですが…

そうした既製品などを調べていくと60mmが一般的ではないか、という感じになります。

出来るだけ巾木を目立たせたくないという思いが意匠設計者にある場合には、40mmという商品もあるので、そちらを選定した方が良いかも知れません。
あまり低すぎると巾木の役割を果たさなくなるので、そういった意味では既製品の巾木の最小は40mmになっています。

やはり20mmなどの巾木では低すぎるのでしょう。

□巾木をなしで納める場合

場合によっては意匠的に巾木をなしにして納めたい場合もあるでしょう。

その場合は壁が汚れるなどのリスクを承知で採用する必要がありますが、そもそも「後で壁が汚れるけど巾木なしで良い」という選択肢は、個人的にはないと考えています。
これはちょっと建物を利用する方の事を考えてなさすぎで、さすがに意匠設計者が意匠を優先という考え方を持っていても、その選択はしない方が良いです。

ただ、壁仕上材によってはそうしたリスクを取らずに巾木を設けない納まりが実現出来るので、以下の壁仕上材であればそうした検討をするのも良いかも知れません。

・壁仕上材が石の場合

・壁仕上材がタイルの場合

・壁仕上がコンクリート打放し仕上の場合

要するに「汚れにくくて床取合いもそれほど悪くない壁仕上」であれば、巾木がなくても問題なく納まることになる、という話ですね。
逆に巾木を設けると納まりが変になる場合もあるので、壁と床との関係をどう見せたいのかを良く確認しておく必要があります。

□和室の場合

和室の場合は床仕上材が畳という事になりますが、その場合はちょっと特殊な考え方として「畳寄せ」と呼ばれる取合い納まりになります。

これは和室の壁や建具チリの納まりによって、畳の形状が凸凹にならないように、という目的で入れられる調整材の様なイメージですね。
上図のような納まりでは、巾木としての役割のひとつ「壁を汚れから守る」という目的を果たすことが出来ないと思ってしまうのですが…

割と昔から和室の一般的な納まりはこのような関係になっているので、特に問題なく機能しているということなのでしょう。

という事で、床仕上材と壁仕上材との取合い部分の納まりについて、ざっとではありますがおさらいという感じで説明をしてみました。
細かい調整が多い部分だとは思いますが、こうした調整が出来ている建物は最終的な見映えが美しいものになる場合が多いです。

「神は細部に宿る」という有名な言葉もありますよね。

細部にこだわる事も必要

細かい部分だからあまり気にせずに大きな部分だけを意識して建物の設計や施工を進めても、結局はあまり思ったように美しく仕上がらない、という事なのかも知れません。
私自身のスキルはそこまでの次元にいないようで、上記の言葉を本当に実物を見て納得するレベルで実感したことはありませんが…

それでも言わんとすることはよく分かるので、限られた時間の中で許される限り、細かい部分の納まりにも意識を向けていくことをお勧めします。
もちろん細かい部分について検討をする為には、構造体などの大まかな部分の検討がきちんと完了している必要があります。

なので、そうは言っても細かい部分だけを見ていく訳にはいかない、というあたりが現実としては難しいところです。
そのあたりを調整しながら仕事をしていく必要がある、という部分が難しいところなんですよね。

…と、あまり結論が出ていないあたりの話になってしまいましたが、これで巾木関連の説明は締めくくりたいと思います。
まだまだ説明したい話は色々あるので、次回のカテゴリでは壁と天井との納まりを色々と取り上げてみたいと考えています。

関連記事

  1. ビニル巾木のイメージ
  2. 知識を積み上げていく事が重要
  3. 入巾木の納まり例
  4. 床長尺塩ビシート立ち上がり巾木の納まり例
  5. SUS巾木のイメージ
  6. 石膏ボードを切り欠いて石巾木を納めた例