• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

金属巾木の具体的な納まり

前回は金属巾木の特徴と具体的な納まりを紹介していく中で、床仕上材が石とタイルの場合の納まりまでを説明することが出来ました。
巾木に厚みがそれほどないという事と、床仕上材の端部にシールが必要という点から考えると、巾木を伸ばしておいてそこに床仕上材をぶつける「巾木勝ち」納まりが良い、という話でした。

それほど厚みがない巾木の納まりと厚みのある床仕上材の関係は、薄い巾木を伸ばしておく納まりが正解なのかも知れませんね。
今回は引き続き金属巾木の具体的な納まりという事で、床仕上材がフローリングの場合の納まりにいての話から進めていくことにします。

床フローリング+SUS巾木納まり例

床仕上材がフローリングで巾木が金属の場合には、やはり石やタイルなどと同様に、巾木を伸ばしておいて床をそこにぶつける納まりが基本でしょう。
ただ、フローリングの端部に入る緩衝材は、性能的に必要な事は分かるのですが、見た目という意味ではあまり良いものではありません。

納まりの雰囲気は石やタイルの場合と同じになるのですが、フリーリングの端部は石やタイルほどには綺麗に切れないという理由もあります。
こうした色々な状況を考えていくと、床がフローリングの場合には、巾木も同じような色味の木を採用すれば良いのかも知れませんね。

次に床仕上材がタイルカーペットの場合ですが、この場合は床コンクリートも下がっていない状況になっているはずなです。
そうなると、コンクリートまで巾木を伸ばしておき、そこにタイルカーペットをぶつけるという巾木勝ち納まりが良い感じになります。

床タイルカーペット+SUS巾木納まり例

カーペットを伸ばしてその上に下端がすっと通っている金属巾木を採用すると、床はカーペットなので多少の凹凸があり、巾木の下端は通っている事になります。
そうなると、少し巾木の下に隙間があるように見えてしまい、意匠的にはそれほど良い状態にはならないので、やはり巾木勝ち納まりの方が良いと想います。

次に床仕上材が長尺塩ビシートやビニル床タイルなどの場合ですが、こうした塩ビ系の床仕上材の場合は巾木も塩ビ系の方が良いと私は思っています。
もちろん納まらない訳ではなくて、見た目の統一感という意味ではビニル巾木の方がしっくりとくるのではないかと。

しかしトイレの巾木などでは、トイレブースの足元がステンレスである場合が多く、ブースの巾木と見た目を合わせるという目的で金属巾木にする場合があります。

トイレブースのイメージ

トイレブースの足元が上図のような見映えであれば、一般の壁部分でも同じように金属巾木として見せたくなるのが自然な考え方かも知れません。
そうした理由から、床仕上材が長尺シートや塩ビタイルの場合でも、時には金属巾木を採用することがあって、その場合の納まりはこんな感じになります。

床長尺塩ビシート+SUS巾木納まり例

結局金属巾木は全て巾木勝ちの納まりを紹介することになってしまいました。

床仕上材の厚みがそれ程ない場合には、巾木を後で付ける考え方も選択肢としては充分にアリという事になると思います。
金属巾木と似たような厚み・形状のビニル巾木は基本的に後付けですから、それと同じ考え方をする事も出来るのですが…

長尺塩ビシートやビニル床タイルなどの薄い床仕上材の場合、床コンクリートの表面に直接張っていく納まりになるのが通常です。
床コンクリートの精度は完全に水平とは言いがたい状態なので、あまり目立ちはしませんが床仕上材は床の精度に合わせて少しずつ凸凹しているものなんです。

そこに後付けで下端が直線になっている金属巾木を付けていくと、巾木が定規の代わりになって、床の凸凹が結構目立ってしまう状態になってしまいます。
巾木勝ち納まりにすると、巾木にぶつける長尺塩ビシートなどを綺麗にカットしないと、隙間が空いてしまうという問題があります。

どちらも結局隙間があく懸念がある訳ですけど、床の凸凹を水平にするには膨大な手間がかかるので、それならば長尺塩ビシートを綺麗にカットする方が圧倒的に楽なんです。
そうした理由から、施工者としては金属巾木を勝たせる納まりで進めた方が良い、という結論が出てくる事になります。

関連記事

  1. RC造の場合の床段差と梁の関係
  2. 入巾木の納まりイメージ
  3. 知識を得てスタートラインに立つ
  4. 細部にこだわる事も必要
  5. 耐火壁+入巾木の納まり例
  6. 見切り材で入巾木端部を納めた例