• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

外壁タイルの納まりと巾木の考え方

前回は巾木としてタイルを選定する部屋の条件について考えてみて、床がタイル仕上、巾木もタイル、壁は一般的な塗装などの場合の納まりを紹介しました。
タイルはある程度厚みがある製品なので、巾木として採用する場合には、小口が綺麗に見えるかどうかを意識しておく必要があります。

それが難しい場合には入巾木にする事も選択肢のひとつとしてありますが、巾木をタイルにしないという選択肢も全然アリです、という話も前回は取り上げました。
床がタイルだから巾木もタイルに、という考え方ではなくて、床タイルに対してどの巾木が最も綺麗に納まるか、という考え方が正解という感じです。

巾木タイルの一例

巾木にタイルを貼る納まりを紹介しておきながらこんな事を書くのも変ですが、上図のように綺麗に納めるには結構苦労するものですから。
今回は壁が全面タイルの場合の巾木納まりがどのようになるのか、というあたりについて考えてみたいと思います。

壁を全面タイルで仕上げるという場所は建物全体で考えるとそれ程多くはなくて、主に外壁や浴室などの水回りという事になるかと思います。
あとは意匠的に壁面の一部をタイルにするなどの場合もありますが、それはちょっと例外的な納まりという事で今回は除外することにします。

外壁や水回りの壁仕上でタイルが選定される場合には、壁下地はLGS+石膏ボードではない場合がほとんどになってくるはずです。
外壁では止水ラインを形成する為、水廻りの部屋ではアスファルト防水を立ち上げる為、という目的で壁の下地は鉄筋コンクリートになる場合が多いです。

と言うことで、壁下地が鉄筋コンクリートで壁が全面タイルになっている場合の納まりについて考えてみると、以下のような納まりになっています。

壁タイルの納まり例

壁のコンクリート面は、コンクリートを打設した直後の状態では凹凸があるので、まずはモルタルで平滑に仕上げてからタイルを貼っていく事になります。
そのあたりの調整代も考えて仕上位置を決めておく事がまずは重要になってきます。

外壁の場合は上図のような納まりになって、モルタル補修+貼り代+タイルの厚みという計算でコンクリート面からの必要寸法が分かってきます。
コンクリート壁の精度もあるので、モルタル補修の寸法を若干大きめにしておく事で、施工誤差を吸収することが出来る、という感じです。

例として具体的な数値を出してみると、以下のような感じの数字になってくると思います。

モルタル補修6mm+貼り代2mm+タイル厚み7mm=15mm

ただ、タイルの厚みというのはタイルの品番によるのですが、品番が決まる前にある程度外壁面を決めておく必要がある場合も多いです。
そうした状況になった場合には、ある程度タイル厚を想定しておいて、あとはモルタル補修の寸法で若干調整するなどの対応をする事になります。

仕上面が想定からずれてしまうと、タイル割付の検討が全部ダメになってしまう可能性が高いので、まずは仕上面を想定しておくことが重要です。
タイル割付を検討する前にタイル品番を決めるというのが理想ですが、なかなか理想的には進まない場合も多いので、その場合はどこかに「逃げ」を見ておくしかありません。

今回の場合はモルタル補修の寸法で逃げておくという感じですね。

巾木という観点で考えていくと、壁が全面タイルの場合、巾木をタイルにするというよりも壁がそのまま床まで伸びているという感じになると思います。
壁仕上材が床まで伸びているという事はつまり、巾木としては「特になし」という考え方になるかも知れませんが…

床仕上材が足元のタイルと取り合ってくることに変わりはないので、ここでは壁タイルと床タイルとの取合いについて考えてみます。
外壁をタイルとして床までタイルを伸ばしていく場合、床との取合いは基本的に壁タイル勝ち納まりという事になるのが一般的です。

ちょっと話が長くなってしまったので、外壁タイルの足元と床との関係については、次回に図面を交えて詳しく説明していくことにします。

関連記事

  1. 石膏ボードを切り欠いて石巾木を納めた例
  2. 下がり側にランナーを流す納まり
  3. 石巾木の納まり例
  4. ビニル巾木のカタログ
  5. トイレブースのイメージ
  6. 入巾木の納まり例