• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

防水がある部屋の排水溝納まり

浴室や厨房など、アスファルト防水が必要になるような部屋では、床に常時水またはお湯が流れている場合が多くなります。
だからこそ下階に水が漏れないように防水処理が必要になる訳で、床に流れている水をきちんと排水する為に排水溝が必要になります。

こうした排水溝の納まりを考慮した上で、床コンクリートをどの程度下げていくかを決める必要がある、という話を前回は紹介しました。
排水溝の必要な深さは部屋の広さ、もっと言えば排水溝がどれだけの長さになるのか、つまり排水目皿までもっていく勾配がどれくらいの長さになるのかによって決まります。

排水溝と水勾配の考え方

例えば上図のような平面図の場合、排水溝の長さは20mあって、溝の中にある排水目皿が1箇所だとしたら勾配の長さは10mという事になります。
10mの排水溝できちんと勾配を付けようとした場合、勾配が1/200であれば高低差50mmが必要になってきて、水上部分の断面図はこのような関係になります。

排水溝の断面図

排水溝の上にはグレーチングと呼ばれる網状の金物が敷き込まれる事になり、グレーチングの厚みを考えるとほとんど余裕がないことにすぐ分かります。
床仕上レベルも排水溝の天端が水下になる訳ですから。FLから考えると少し水勾配で下がってくることになってきて、さらに条件が悪くなっていきます。

溝の中の勾配で先ほど1/200と書きましたが、これは水勾配として本当に最小限の傾きで、これ以上勾配が緩いと水は流れません。
こうした納まりを考えていくと、実際には床コンクリートを150mm下げていたとしても、それ程余裕がある納まりではないことに気がつきます。

もしこうした排水溝の深さをあまり考えなくても良い場合であれば…
アスファルト防水15+押さえコンクリート70+タイル15程度になるので、100m下がっていれば問題ないという感じにはなります。

スラブ下げ100とした場合の納まり

ただ、どうせ床コンクリートを下げておくことになるのだったら、別に-150mmでも-100mmでもあまり大幅にならない限りは全然問題はないはずです。
しかしぎりぎりを狙って床コンクリートの下げレベルを-100mmとした場合、少し条件が悪い区なると勾配がとれなくなるなどの危険性があります。

床コンクリートの下げ寸法はどちらでも納まりとしては大差ないにも関わらず、場合によっては納まらない可能性がある、というのは納まり検討としてはNGだと言えます。
ここで無駄にぎりぎりを狙うよりも、ある程度余裕を持っておいた方が、施工精度もありますから納まりとしては良いのではないかと思います。

また、上図はタイル貼りの納まりと言うことで、浴室をイメージした断面図になっていますが、もし厨房の床納まりであれば、床仕上材は恐らくタイルではなく塗床になると思います。
その場合はタイルの分だけ仕上代が少なくて済みますから、最低限床を下げておく必要がある数字は少なくなっていく事になります。

とは言っても、厨房というのは色々な調理器具が並ぶことになって、排水溝も複雑な形状にレイアウトされることが多いです。
そうなると排水溝内の勾配も大きめに必要になったりする可能性があるので、やっぱりそれなりに大きめに床コンクリートを下げておいた方が無難という事になります。

このように、排水溝関連の納まりは結構複雑になることが多いです。

・排水溝を水下にした床仕上天端レベルの検討

・排水溝の中に必要な勾配の検討

・それによる排水溝の必要な溝の深さ設定

これらの条件をクリア出来ているかを検討する事になる訳ですけど、ぎりぎりを狙っていくメリットはあまりないので、少し余裕をもった下げ寸法にしておくのが正解だと思います。

関連記事

  1. 床OAフロアの例
  2. 床仕上の一例
  3. 床レベルの検討
  4. 床タイルカーペットの例
  5. お礼
  6. コンポジションビニル床タイルの断面