• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

特殊な条件の床下地について

床仕上材にはどのような種類があるのか、その特徴はどんな感じなのか、そして納まりはどのようになっていてポイントはどこにあるのか。
かなり長くなってしまいましたが、床仕上材について今までこうした話をしてきましたが、ひとまず前回までで一段落という感じになりました。

部分的にやたらと細かい話になってしまったかな…という箇所もちらほらありますが、設計者としても施工者としてもまずは必要と思われる知識について色々書いてみました。
もちろん私が説明した内容が全てではありませんので、もっと別のところからも知識を取り入れていった方が良いと思います。

こうした話は結構当然の話で、自分の知識を増やしていく為の基本的なやり方として、色々な方面から知識を取り入れて自分の知識へと昇華していくという考え方があります。
どんな知識も同じだと思いますが、何かの知識をひとりの人からしか教わらない場合には、教えてくれる人を超えることはなかなか難しいものです。

だから色々なところから知識を得るようにして、その知識を自分のものにすしていく。
これは当たり前すぎる話ですから、まずはたくさんの人から色々な事を積極的に教わっていく、というスタイルが重要ではないかと思います。

そうして積極的に情報収集する中で、時にはあまり正しいとは言い難い情報を教わったりもするのですが、それら全てを一度は飲み込んでから自分の知識にしていく。
これを繰り返してなおかつ自分で経験していく事で、教えてくれる人の知識を超えていくことが出来るのだと私は思っています。

そして実際に私もそうやって今まで知識を高めてきました。

色々なところから知識を吸収する

なので、ここで私が書いている事だけを知識とするのではなく、それを踏まえてもっと色々な知識を貪欲に吸収していくことをお勧めします。
結局どんな仕事でも、最後は好奇心が強い人とか、知識に飢えている人とか、そういった自分の中に知識をたくさん入れる準備がある人が勝つのだと思います。

仕事は勝ち負けではないという意見もありますけど…
どうせ同じ仕事をするのであれば、うまく進めた方が良いに決まっていますし、知識があった方が上手く進む確率は高くなっていくのは間違いありません。
競争をするのであれば負けるよりも勝つ方が良い、という話もありますから。

さて…

今回は床に関する話の続きとして、床仕上材ではなく、その下にある床下地関連の納まりについて取り上げていこうと思っています。
床下地と言ってもコンクリートではないの? と思われるかも知れませんが、時々特殊な納まりがあって床下地=すぐにコンクリートとはならない部屋があるんです。

そうした部分の知識を持っておかないと、床コンクリートのレベルを決める際に、必要なのに下げるのを忘れた、もしくは下げる必要がある事に気が付かなかった、という状態になってしまいます。
それでは床の知識として不充分なので、今回はそのあたりの「特殊な納まりにはどんな種類があるのか」というあたりの話をしていきたいと思います。

まずは床下地として特殊な納まりのパターンを挙げていくと…

・アスファルト防水

・OAフロア

・床暖房

・浮き床

という感じになります。
あまり種類としては多くはありませんが、恐らくひとつの建物の中には上記が必要になる部屋はかなりの確率であるはずです。

なので、それぞれの床下地がどのような理由で必要になるのか、そして具体的にはどのような納まりになるのかを知っておく必要があります。
それぞれの項目については次回から具体的に説明をしていきますので、まずは床コンクリートを下げておく必要がある要素は床仕上材だけではない事を覚えておきましょう。

関連記事

  1. フローリングの納まり例
  2. 塗り床のイメージ
  3. まずは構造体の決定を
  4. 石目地のイメージ
  5. セルフレベリング材の施工例
  6. 設計者と施工者とで連携して進める