ビニル床タイルにはその成分などによっていくつかの種類があって、見た目は結構似ているものの、それぞれ少しずつ性能が違ってきます。
そんな話を前回は取り上げてみましたが、見た目はそれほど変わらないので少し微妙に感じる方もいるのではないでしょうか。
それぞれの性能の違いを生み出す要因となっている「バインダー」というのがどのようなものなのか、という話もしてきましたが…
結局バインダーは見えなくなってしまう存在でもあるので、バインダーによって仕様が変わるというのは、やはり分かりにくい気がしています。
しかもその分類の名称も正直言ってあまり分かりやすいとは言えない、という感じで、結構残念な状況になっています。
とは言っても、ある程度の基本的な分類ルールを自分の中で把握することが出来れば、そこまで難しい事にはならないのではないか、とも思っています。
少々希望的観測が大きすぎるかも知れませんが…
今回の説明からは、ビニル床タイルのそれぞれの仕様ごとに、具体的にはどのような違いがあるのかを考えていこうと思っています。
分かりにくいとは思いますが、それぞれ少しずつ仕様が違っていることが伝われば嬉しいです。
その為には、それぞれの仕様が持っている特徴を知っておく必要があるので、まずはそうした特徴などについて色々と紹介していくつもりです。
と言うことで、まずはコンポジションビニル床タイルから紹介していきましょう。
□コンポジションビニル床タイル
コンポジションビニル床タイルというのは、先ほど紹介したように、バインダーの含有率が30%未満でなおかつ単層になっているという条件を満たした床仕上材になります。
バインダーが少ない場合の特徴については先ほども紹介しましたが、材料として安定していて硬質になる傾向にあります。
そうした傾向を含めたコンポジションビニル床の特徴は以下の様な感じになります。
・比較的変形しにくい
・硬質なので割れやすい(他のビニル床タイルと比較してですが)
・価格は安めの設定になっている
・難燃性が高い(タバコの火に比較的強い)
・耐薬品性が高い
・意匠性はそれほど高くない
コンポジションビニル床タイルはこんな感じの特徴を持っています。
こうした内容を見ていくと、価格を含めて非常に使い勝手の良い床仕上材だという事が何となく伝わってくるのではないかと思います。
その為、オフィスビルや商業施設や公共施設、アミューズメント施設など非常に多くの建物で採用されることになる床仕上材だと言えます。
コンポジションビニル床タイルの見た目はこんな感じになります。
床材の小口というか断面部分を見てみると、なぜ「単層」と呼ばれる床仕上材なのか、という意味が納得出来るのではないかと思います。
建物を通常利用している限り、床仕上材を断面方向から見ることなどあまりないはずですから、単層かどうかというのはあまり関係ないのですが…
単層ということはつまり最初から最後まで同じ材料の断面になっているという事で、多少床仕上材が摩耗してきたとしても問題なく同じ柄で使えます。
圧倒的に摩耗しても全然大丈夫です、というような事は言いたくはありませんが、それがメリットと言えるかどうかというとかなり微妙なところだとは思いますが…
コンポジションビニル床タイルの特徴はこんな感じです。
安価で扱いやすい材料というのは様々なシーンで重宝されることになるので、このコンポジションビニル床タイルも仕事では良くお目にかかることになると思います。
次回は単層ビニル床タイルについての紹介をしてみます。