• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

コンポジションビニル床タイル

ビニル床タイルにはその成分などによっていくつかの種類があって、見た目は結構似ているものの、それぞれ少しずつ性能が違ってきます。
そんな話を前回は取り上げてみましたが、見た目はそれほど変わらないので少し微妙に感じる方もいるのではないでしょうか。

それぞれの性能の違いを生み出す要因となっている「バインダー」というのがどのようなものなのか、という話もしてきましたが…
結局バインダーは見えなくなってしまう存在でもあるので、バインダーによって仕様が変わるというのは、やはり分かりにくい気がしています。

しかもその分類の名称も正直言ってあまり分かりやすいとは言えない、という感じで、結構残念な状況になっています。
とは言っても、ある程度の基本的な分類ルールを自分の中で把握することが出来れば、そこまで難しい事にはならないのではないか、とも思っています。

少々希望的観測が大きすぎるかも知れませんが…

今回の説明からは、ビニル床タイルのそれぞれの仕様ごとに、具体的にはどのような違いがあるのかを考えていこうと思っています。
分かりにくいとは思いますが、それぞれ少しずつ仕様が違っていることが伝われば嬉しいです。

その為には、それぞれの仕様が持っている特徴を知っておく必要があるので、まずはそうした特徴などについて色々と紹介していくつもりです。
と言うことで、まずはコンポジションビニル床タイルから紹介していきましょう。

□コンポジションビニル床タイル

コンポジションビニル床タイルというのは、先ほど紹介したように、バインダーの含有率が30%未満でなおかつ単層になっているという条件を満たした床仕上材になります。
バインダーが少ない場合の特徴については先ほども紹介しましたが、材料として安定していて硬質になる傾向にあります。

そうした傾向を含めたコンポジションビニル床の特徴は以下の様な感じになります。

・比較的変形しにくい

・硬質なので割れやすい(他のビニル床タイルと比較してですが)

・価格は安めの設定になっている

・難燃性が高い(タバコの火に比較的強い)

・耐薬品性が高い

・意匠性はそれほど高くない

コンポジションビニル床タイルはこんな感じの特徴を持っています。
こうした内容を見ていくと、価格を含めて非常に使い勝手の良い床仕上材だという事が何となく伝わってくるのではないかと思います。

その為、オフィスビルや商業施設や公共施設、アミューズメント施設など非常に多くの建物で採用されることになる床仕上材だと言えます。
コンポジションビニル床タイルの見た目はこんな感じになります。

コンポジションビニル床タイルの断面

床材の小口というか断面部分を見てみると、なぜ「単層」と呼ばれる床仕上材なのか、という意味が納得出来るのではないかと思います。
建物を通常利用している限り、床仕上材を断面方向から見ることなどあまりないはずですから、単層かどうかというのはあまり関係ないのですが…

単層ということはつまり最初から最後まで同じ材料の断面になっているという事で、多少床仕上材が摩耗してきたとしても問題なく同じ柄で使えます。
圧倒的に摩耗しても全然大丈夫です、というような事は言いたくはありませんが、それがメリットと言えるかどうかというとかなり微妙なところだとは思いますが…

コンポジションビニル床タイルの特徴はこんな感じです。
安価で扱いやすい材料というのは様々なシーンで重宝されることになるので、このコンポジションビニル床タイルも仕事では良くお目にかかることになると思います。
次回は単層ビニル床タイルについての紹介をしてみます。

関連記事

  1. 市松貼りのタイルカーペット
  2. OAフロア+置敷きビニル床タイル
  3. 床仕上レベル設定の考え方
  4. セルフレベリング材の施工例
  5. 排水溝の断面図
  6. 防振浮き床納まりの例