• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

SRC梁のスリーブ納り

具体的なSRC梁のスリーブ納りですが、S造の場合やRC造の場合と違ってくるのが、鉄骨にも鉄筋コンクリートにも孔をあける必要があるという点です。
鉄骨と鉄筋コンクリートの両方に孔をあけるということは、つまりその両方に補強を入れておく必要がある、ということがまずはあります。

鉄骨部分に孔をあけてその補強をする納りを考えると、プレートを入れたり既製品の補強リングを入れたりすることになる訳ですが…
こうして鉄骨に補強をしただけでは、SRC造ですから当たり前ですが、結局は鉄筋コンクリートの中に埋まってしまうことに。

SRC梁でS梁にだけ孔あけをした場合

もちろんこれではスリーブの役割を果たしませんので、組み合わせとしてRC造の際に使うボイド管などを入れて納めていくことになります。
SRC造というのはS造とRC造の組み合わせですから、スリーブの補強も両方のやり方を組み合わせていくことになるのは自然なことだと思います。

S梁に孔あけ+ボイドの納まり

ただ、こうしたやり方では施工の手間がかかってしまうので、出来るだけ手間を減らした納りにしたいと考えるのが施工者です。
そうして検討を進めていく中で、ボイド管を入れる代わりとして、工場で鋼管を鉄骨に取り付けておくという考え方になるかも知れません。

S梁に孔あけ+鋼管取付の納まり

鉄骨に取り付けてくる鋼管をどこで止めておくのかを考えると、型枠の面との関係をゼロにするのは施工精度の問題もあるので避けたいところ。
とは言っても型枠から逃げすぎてしまうとコンクリート打設の際に、隙間からスリーブの中にコンクリートが入ってしまう恐れがあります。

そのあたりのバランスを考えると、10mm程度鋼管をバックさせておく、という納りにしておくのが一般的ではないかと思います。
この考え方は鋼管でもボイド管でも同じで、型枠とのクリアランスをゼロに設定するのは、逃げが利かないので避けた方が良いでしょう。

断面図で表現するとこんな感じですね。

スリーブと型枠の関係

この状態でコンクリートを打設すると、10mmとは言え隙間が空いている訳ですから、型枠を解体した際にはスリーブが見えていない場合がほとんどになってくるはず。
でもボイド管やスリーブはきちんと入っていますから、その部分のコンクリートは非常に薄い状態になっていて、少し叩けばコンクリートは除去出来ます。

私があまり鉄骨鉄筋コンクリート造の経験がなかった頃に、梁にスリーブを入れておいた部分を見に行ったらスリーブが全く見当たらなくて結構焦ったことがあります。
でも実際には少しコンクリートがあるだけだったので、次に見に行った時には綺麗にスリーブがあって、人知れず安心したという…

昔の話ではありますが、知らないというのはやっぱり怖いことだという話でした。

建築というのは奥が深いもので、知識がないことで発生する問題というヤツは、色々な経験を積んでいったとしてもなかなかなくならないものです。
経験と積んで知識も増えている今現在でも、似たようなことを時々やっていますから、この先もきっと同じような感じなのだろうと思ってしまいます。

まだまだ私の知識と経験が少なすぎるという可能性もありますが…
建築関連の仕事を辞めてしまうまでは、やはり自分に足りない経験を積むように心がけていき、少しでも知識を増やしていく必要があるのでしょう。
でもそれくらい奥が深い仕事の方が面白くて良いのかも知れません。

…と言うことで。
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の納りについての話は、ひとまずこのくらいにしておき、次の話に進んでいこうかと思います。

先ほども書きましたが、建築関係の知識というのは非常に奥が深いものですから、これまでの説明でSRC造の全てを網羅したとはとても言えない状態です。
それでも、まずは一般的な知識だと思われる範囲について、ある程度までは説明出来たのではないかと思っています。

そこからさらに細かい説明をしていくかどうかですが…
そもそも、そうした説明にニーズがあるかどうかは微妙なところですから、まずは基本的な話を一通りした後で考えることにします。
ということで、そろそろ仕上関連の話に進んでいくことにしましょう。

関連記事

  1. S梁側からSRC柱を見た断面図
  2. 仕事のストレスは少ない方が良い
  3. 呼び径と最外径
  4. 知識に対する飢え
  5. 高さ調整した主筋位置