• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

SRC柱のSRC梁との関係

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の納まりを検討する際には、特に鉄骨のフランジと鉄筋が干渉しないように見ていく必要があります。
SRC梁の主筋を通常のRC梁と同じように均等に配置していくと、どうしても鉄骨柱に取り合ってくる部分で鉄骨柱フランジと干渉してしまいます。

だからと言って鉄骨柱フランジに孔をあけることは構造的に出来ませんので、結果としてSRC梁の主筋が柱内に定着できない状態になり納まりません。
そうした状態にならない為にも、SRC梁の主筋を両サイドに寄せて、場合によっては二段筋にするなどして鉄筋を納めていく必要がある、というような話を前回は取り上げてみました。

今回はSRC柱とSRC梁との関係を少し変えて、SRC柱の主筋をどのような配置にしておくべきなのか、というあたりの話を考えてみたいと思います。
まずはRC柱の基本的な納まりを考えてみると、柱の主筋とフープとの関係は鉄筋のかぶりなどを考えると大体下図のような感じです。

通常のRC柱断面図

この鉄筋納まりの関係をSRC柱にあてはめてみると、このような感じになります。

SRC柱の一例

RC柱とSRC柱との違いというのは、柱の中心に鉄骨が入っただけですから、特に納まりとしては変わらない状態だということが分かります。
ただ、SRC柱の主筋位置をそのままにして、上部のSRC梁に取り合ってくる部分について、梁情報を記入した図面で検討してみると…

SRC柱と上階S梁の関係

柱の主筋が結局はSRC梁の鉄骨に干渉してしまう事が分かってきます。
鉄骨鉄筋コンクリート造になるので当たり前の話ではありますが、鉄筋の納まりをことごとく鉄骨が邪魔をするような関係になっているんですよね。

このままの納まりでは鉄筋がSRC梁の下端で止まってしまうので、SRC柱の主筋をずらして納めていく検討をする必要があります。
具体的には、通り芯付近にあるSRC柱の主筋をずらしていくことになって、納まりとしては下図のような関係になっていくことに。

SRC柱主筋を逃げた例

結局SRC梁もSRC柱も、通り芯付近に主筋を配置してしまうと、お互いの鉄骨フランジに干渉してしまう状態になってしまう事に。
それを解消しようと検討を進めると、結局は通り芯には主筋を配置しないで、両サイドに鉄筋を寄せて納めていくという考え方になる場合が多いです。

ワンパターンの納まりになってしまうかも知れませんが、最終的に隠れてしまう構造体の納まりでオリジナリティを発揮する必要はありません。
出来るだけ無駄がないすっきりとした納まりを意識することが重要ですから、基本的な納まりで全然問題ないと思います。

こうした納まりの調整をすることで、SRC柱の主筋がSRC梁の鉄骨に干渉して納まらない、という状態になることは避けられます。
ただ、SRC柱の主筋とSRC梁の主筋がどのような関係になっているのか、という鉄筋同士の納まりにも気を配っておく必要があります。

SRC柱とSRC梁の関係

こうしてSRC梁の主筋も記入してみると、主筋同士が干渉することはなさそうではありますが、色々と混み合った納まりになっていることが分かります。
検討している図面で既にこのように混み合っているのですから、実際に施工をしてみるとさらに納まりとしては厳しくなってくる傾向にあります。

図面というのはあくまでも構造図に書かれた条件で検討を進めることになるのですが、それはほんの少しの誤差もなく施工を進めた場合の状態でもあるんです。
でも実際には鉄筋にしても型枠にしても、工場で精密機械を作っている訳ではなく、現場で人間の手によって作られるものですから、多少の誤差はどうしても出てきます。

こうして納まり検討に使用する図面と現実との間には、ほんの少しの、しかし確実に存在する隔たりが出てくることになってしまうんです。
これは仕方がない話でもあるので、こうした納まりの検討をする際には、少し施工誤差があっても問題なく納めることが出来るように、調整が出来るくらいの余裕を見込んでおく必要があります。

今回の例で言えば、SRC柱の主筋とSRC梁の主筋の関係を検討した際に、主筋と主筋の間を5mm程度あけておくことで、施工誤差による調整が出来るようにしておくなどが考えられます。
こうした考え方は施工者にとっては当たり前の話であり、「逃げを見ておく」とか「クリアランスを確保しておく」などの表現を使います。

設計者としては出来るだけ室内を広く取っておきたいという気持ちがありますから、施工者にあまり逃げを見ておかれるのも困るという気持ちになるのですが…
現実問題として、きちんと施工誤差を見込んだ逃げを確保しておかないと後で納まらなくなってしまい、結局は思い通りにいかない状況に陥ったりします。

このあたりのクリアランスはある程度必要な寸法という事になりますから、設計者としてもある程度そのあたりの話は理解しておく必要があるでしょう。
設計者はクリアランスをゼロにしたい気持ちでいるけれど、施工者としてはクリアランスをゼロにするなど選択肢にも出てこない考え方になるんです。

なので、設計者側の発言として「ここのクリアランスは出来るだけ少なくして…」みたいな話を強引に進めても、現実が伴わないので実現が出来ない状況になる訳です。
実際に施工をしない設計者側であっても、こうした施工上の都合で必要な寸法については、ある程度理解をしておく必要があると思います。

関連記事

  1. スケジュールの調整
  2. 高さ調整した主筋位置
  3. S梁側に塞ぎプレートを設置した例
  4. SRC梁の型枠
  5. SRC柱の足元納まり
  6. 梁下端増打ちにより納めた例