• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

SRC造でのRC壁納まり

SRC造の建物では壁をRC造にする事が選択肢のひとつとしてあって、止水などの納まりを考えた時には、その選択肢がかなり現実的なものである事を前回は紹介しました。
どうせSRC柱の周囲には型枠を建てる事になるので、そのついでという訳ではありませんが、壁部分にも型枠を建てるのは別におかしな話ではありません。

工事の工程などを考えた時にも、柱と壁の型枠を一緒に作っていくことが出来るので、特殊な工程が増える訳ではないので特に問題はありません。
いや、柱の型枠を作る事が決まっているのだから、外壁も型枠で作った方が効率が良いと考えるかも知れません。

ただ、ここで考えなければならないのが、鉄筋コンクリート造の壁を構成する鉄筋が、SRC柱やSRC梁に対してどのような関係になっているか、という点。
これもSRC柱やSRC梁の鉄筋がお互いにどういった関係になっているかと同じく、納まりを検討して位置を調整しておく必要がある項目になります。

まずはSRC柱やSRC梁に対して、RC造の壁がどこにあると今ひとつ納まりが悪いのか、というい点について考えてみると…
SRC梁やSRC柱の主筋と同様に、鉄骨のフランジに干渉してしまう位置、つまり通り芯上にRC壁がある状態だとあまり納まりが良くありません。

通り芯にRC壁がある場合

上図を見て頂ければ分かりますが、RC壁の縦筋がSRC梁に定着する際に、やはりどうしても鉄骨梁のフランジに干渉してしまう可能性が高いんです。
もちろんRC壁の縦筋を曲げて納めることも考えられますから、そうした方向で検討を進める余地はありますが、納まりとしてはすっきりとはしません。

このような状態になった場合に考えられるのは以下のふたつの選択肢です。

・RC壁をフランジに干渉しない位置まで移動する

・RC壁の縦筋がきちんと曲げられるようSRC梁の下端を増し打ちする

まずはRC壁を移動して納めるという選択肢についてですが、RC壁の位置自体を移動すれば、SRC梁のフランジには干渉しなくなるので問題はほぼ解決します。

壁位置を変える事で干渉を解消

しかし壁の位置を動かす為には、内部のプランを検討して問題がないことをきちんと確認しておく必要がある、というのは当然のことですよね。
構造体の納まりだけで内部のプランを変えてしまうのは、意匠的にNGとなる可能性もある訳ですから、そう簡単に実現が出来ない場合も結構あるはずです。

その場合に考えられるのが、たとえSRC梁のフランジ下にRC壁があったとしても、RC壁の縦筋を曲げて納めることが出来るような調整をしておく事。
具体的な納まりを紹介すると、RC壁の芯がSRC梁の芯と合っている場合、このような関係になって鉄筋の納まりが苦しくなるのですが…

通り芯にRC壁がある場合

SRC梁の下端を増し打ちすることによって、RC壁の縦筋をある程度緩やかに曲げて納めることが出来るようになる、という考え方です。

梁下端増打ちにより納めた例

こうしてSRC梁の下端を増し打ちした納まりになれば、鉄筋としては特に問題がなくなることになり、構造体としてはOKという話になります。
しかし構造体を納めるという目的でSRC梁の下端を増し打ちすると、天井裏から出てしまうという危険性もあるので、こちらも仕上との関係をきちんと検証しておく必要があるでしょう。

梁下端増打ちと天井の関係

上図は鉄筋の納まりを考えてSRC梁の下端を増し打ちしたものの、それが原因でSRC梁型が天井レベルよりも下になってしまった例です。
鉄骨と鉄筋コンクリートの関係は上図で綺麗に納まることになりましたが、最終的には天井に梁形を少し出す必要があるので、ちょっと正解とは言い難い結末になっています。

これは説明をする為に少々都合が良すぎる納まりではありますが、構造体だけの納まりを考えて色々と決めてしまうのが危険な事だという事は間違いありません。
SRC造の建物で壁をRCにする場合には、このあたりの検討をじっくりとしておく必要がある、という話でした。

関連記事

  1. SRC造の孔あけ例
  2. 梁ハンチで鉄筋を納めた例
  3. 設備の為に階高を大きくとった例
  4. 納まりの難しさ
  5. SRC梁の配置例(二段筋)