鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の納まりを検討していく中で、SRC柱とSRC梁との関係をきちんと整理していくのは非常に複雑で手間がかかるものです。
特にSRC柱・梁の主筋とそれぞれの鉄骨との関係については、お互いが干渉し合わないように細かい検討が必要になってきます。
と言っても鉄骨柱も鉄骨梁もフランジをかわすという選択肢しかない状況ではありますが、フランジを避けてどのように納めるのかを検討していく訳です。
そうして様々な要素について検討を進めた結果として、鉄骨柱や鉄骨梁のウェブに鉄筋用の孔をあけておくことが出来るんです。
鉄骨柱や鉄骨梁にあける孔の位置を決めるために、検討する側が考える内容は結構たくさんあるのですが、その結果としてようやく鉄骨の孔位置及びサイズが決まる事になります。
鉄骨に孔をあけるという行為自体は本当に簡単なもので、工場での加工もあっという間に終わってしまうような種類の加工になるはずです。
しかしあらかじめ必要と思われる場所に孔をあけておくには、鉄骨と鉄筋との細かい納まりの検討をした結果が必要不可欠なんです。
こうした検討をするには、鉄筋や鉄骨がそれぞれどのような位置関係になっているかをまずは現状で表してみる必要があって、それに結構な手間が掛かってしまうんですよね。
じっくりと手間をかけて検討をした結果として、鉄骨に小さな孔があいているだけ、というのはかける手間に対しての見返りが少なすぎるという気になってしまいますが…
実際に施工をしてみると、鉄骨にきちんと孔があいているかどうかというのは、工事をスムーズに進めていく上で非常に重要な要素になってくるものです。
配筋をする度に鉄骨に孔があいてないとか、あるいは全然違う位置に孔があいていて使うことが出来ないとか、そうした状況になると工事は全然進みません。
工事が予定通りに進まない事が施工者としては最も困りますから、細かい検討を進めて鉄骨の孔位置を決めていくというのは決して価値が少ない検討ではありません。
とは言っても、やや地味であることは否定出来ませんが…
という事で、引き続きSRC柱やSRC梁の納まりについての話を進めていくことにしますが、今回はRC壁との関係について考えてみることにしましょう。
鉄骨造の場合について考えてみると、壁というのは基本的にパネルなどのコンクリート壁ではないもので構成されることになります。
柱と梁が鉄骨で出来ているにも関わらず、壁だけが鉄筋コンクリートで構成されるというのは、やはりバランスや取り合いなどを考えると無理があるものですから。
そうなると例えばALC版とか押出成形セメント板などのコンクリート二次製品が外壁として利用される事になります。
これは鉄骨造の標準的な納まりになりますから、S造の建物の外壁がコンクリートではない事に大きな違和感はありません。
一方で鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の場合ですが、こちらは柱も梁も鉄筋コンクリートになっている訳ですから、壁が鉄筋コンクリート造であっても全然おかしくはありません。
特に地下の外周壁などの土に接するような外壁については、建物にかかる土の圧力に抵抗する必要がありますから、鉄筋コンクリートの壁が採用される場合が多くなってきます。
また、建物に地下というのは基本的に水が含まれている可能性が高く、地中にある水分を建物の内部に入れないようにするという目的も、鉄筋コンクリート壁であれば満たすことが出来ます。
そうした諸々を考えた時に、SRC造の建物でRC造の壁をつくるというのは、ごく自然な納まりである、ということが言えると思います。
納まりについての話は次回に取り上げることにして、SRC造の建物では外壁などで鉄筋コンクリートの壁を採用する場合も多い、という話をまずはお伝えしました。