• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

壁の配筋を納める為に考える事

SRC柱やSRC梁に対して、RCの壁を通り芯あわせで配置すると、壁の配筋がSRC柱や梁のフランジと干渉してしまう、という話を前回は取り上げました。
SRC梁の主筋であれば干渉しそうなフランジを避けることが出来ますが、壁の場合はフランジの巾と壁厚が同じ程度の場合もあるので、避けるのは難しいものです。

そうした場合には、鉄筋を曲げて納めることが出来るように、梁の下端を増し打ちする事も選択肢のひとつとして考えられます。
ただ、もしそうした方向で検討を進める場合には、梁の下端を増し打ちすることによって天井と干渉して来ないように気を配る必要があります。

場合によっては下図のように、鉄筋は納まったけれど梁型が天井下に出てきてしまう、というような事になってしまいますから。

梁下端増打ちと天井の関係

しかしそうは言っても、SRC柱やSRC梁に対してRC壁の鉄筋が納まっていないままの状態では、結局後でどう納めるかを改めて考えることになるだけの話です。
結局問題点が解決する訳でもないので、その状態で「天井レベルよりも梁が下がってしまうので見た目が良くない」と言っても全然説得力がないですよね。

批判するのであればその解決方法を提示すべきで、それを提示していない時点でその意見はあまり深く考えられてないと思われてしまいます。
今回の例で言えば解決方法はそれ程たくさんの選択肢がある訳ではなくて、以下のどちらかから選択するしかないと思います。

・鉄筋納めを優先して意匠的に梁型を出す事を認める

・意匠的に梁型を出さない事が優先であれば、RC壁の位置を移動する

どちらもベストとは言い難い選択肢ではありますが、建物の見た目について構造が成り立っていない状況で議論しても意味がないです。
まずは構造設計者の要求を満たした上で、見た目をどのように調整していくのかを検討するのが順番としては正しいんです。

構造の条件を満たす為にどうするか、という事で言えば、上記ふたつの選択肢があって、その中から意匠的に良いと思われる方を選択していく事になります。

どう言った方針がベストなのかはケースバイケースになる訳ですが、どのような結果になったとしても、事前にきちんと検討しておけば大きな問題にはならないはずです。
結論を出すには、室内プランとの関係を明確にした上で幾つかの選択肢をきちんと出してみて、意匠と構造をトータルで見てより良い選択肢を選ぶ、と言う流れが理想になると思います。

意匠と構造をトータルで考えた選択肢をきちんと出していく、と書くのは簡単なのですが、それを実際にやるのは結構な手間がかかります。
しかし手間をかけて納まりを決めていくことで、建物は少しずつより良い状態に進んで行くことになる、というのは間違いなく事実です。

設計者の立場であっても施工者の立場であっても、やはり手間をかけて建物の細かい部分まで検討を進めていく事が、良い建物を作る為のポイントになってきます。
もちろん建物の細かい部分まで検討をしていくのは大変ですし、やはり手間と手間がどうしてもかかるものですが…

手間をかけて検討していく程に建物は美しく納まるようになりますから、粘り強く細かい部分までじっくりと検討していくしかありません。
今回は少し話を変えて、SRC造を建物全体に適用しない場合もある、というあたりについて考えてみる事にします。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物を設計した場合でも、全ての部分を同じSRC造にしなければならない、という縛りは特にありません。
敷地の条件やどのような建物を設計しているかなど、全体の事を考えてそれぞれの場所に適した構造を考えていくのも設計者の役目になります。

そうした設計的な検討を進めていき、SRC造は一定のフロアだけで終わりになるとか、決められた範囲だけをSRC造にするなどの結果になる可能性は結構高めです。
そうした設計をしていく中で、同じ建物であっても、その中にSRC造やS造やRC造などいくつかの異なる構造が混ざってくる可能性もも大いに考えられる訳です。

関連記事

  1. 仕事での失敗が多くなる
  2. 知識に対する飢え
  3. 耐火被覆が不要
  4. 設備の為に階高を大きくとった例
  5. 鉄筋の曲げ
  6. SRC梁型枠と鋼製型枠の関係