SRC梁の主筋納まりを考えた場合、SRC梁芯(=ウェブ芯)上に主筋を配置すると、SRC柱のフランジと干渉してしまうという問題があります。
そうなると、梁の主筋位置をどこに設定すれば良いのか、という話になっていく訳ですが…という話を前回は取り上げました。
今回はその続きと言うことで、まずは前回紹介した梁の主筋が柱鉄骨に干渉している状況から話を再開していく事にしましょう。
特に何も考えずにSRC梁の主筋を配置すると、当然定着する相手であるSRC柱の鉄骨にぶつかってしまうので、それをどうするかという話です。
SRC梁の主筋をどこに配置すれば良いかという話になりますが、色々納まりを検討してみると、梁の芯ではなく両サイドの方が都合が良いということになってくる訳です。
大抵のSRC柱は十字型鉄骨になりますから、十字鉄骨のフランジに干渉しないような位置関係でSRC梁の主筋位置を決めていくことになり、図面で表現するとこんな感じになります。
SRC梁の主筋を鉄骨梁の芯に入れない、もしくは入れたとしても納まらない理由が、上図を見て頂ければよく分かるのではないかと思います。
そして、SRC柱の鉄骨柱に主筋を通す為の孔をあけておかなければならない理由も、上図を見て頂ければすぐに理解出来るはずです。
また、こうしてSRC梁の主筋納まりを意識してみると、SRC柱にコラム柱が採用されない理由もあわせて分かってくると思いますが、いかがでしょうか。
コラム柱ではコンクリートがコラムの中側と外側で完全に分かれてしまう事と、SRC柱に向かってのびてくるSRC梁の主筋がコラム柱に干渉してしまう事。
これらの状況を考えていく中で、SRC柱内には十字型の鉄骨を配置して、SRC梁の主筋を両側に寄せて柱のウェブに孔をあけておく、という納まりが一般的になっていったのだと思います。
必要な主筋の本数を考えた際に、主筋を両側にだけしか配置出来ない状況であれば、必然的に二段筋が必要になってくる場合も多いはずです。
その場合は当然ですが、鉄骨柱のウェブにあける孔も二段にしておく必要があって、二段筋にした場合には、SRC梁の鉄骨と干渉する可能性が高くなるという問題もあります。
主筋の本数を考えてSRC梁を二段筋とした場合には、直交してくるSRC梁の鉄骨梁とどのような関係になるかを良く検討しておく必要があります。
主筋が二段になるということはつまり、色々なレベルに主筋が通ることになる訳ですから、鉄骨と干渉してしまう可能性はかなり高くなります。
そのあたりの検討が必要である事をきちんと踏まえた上で、SRC梁の主筋を二段筋にするかどうかの検討が必要になってきます。
実際にSRC梁の構造体を検討するのは構造設計者ですから、細かい鉄筋の納まりをじっくりと検討している時間はないかも知れませんが…
それでも、施工者が実際の納まりで検討を始めた瞬間「これは全然納まっていない」というような状況にならない為にも、ある程度ざっくりとでも検討をしておく必要があるでしょう。
構造設計段階ではこうした鉄骨と鉄筋についての細かい検討をしたとしても、正直なところあまり意味がないと言えば意味がないんですよね。
設計段階ではまだ施工が始まっていない状態ですから、検討した結果ですぐ施工にかかる訳ではないですし、施工者は施工者側で改めて検討をするから設計者の検討図をあまり見ないし。
そうした理由があって、設計者としてはどうしても鉄骨と鉄筋の絡んだ細かい検討をしないで済ませてしまう傾向にありますが…
実際のところ、設計者として施工には絡まないとしても、建物を設計するプロですからある程度の納まりについて頭に入れておいた方が良いと私は思っています。
納まりを知らない、もしくは知らなすぎる設計者は、どうしても施工者から尊敬されにくい状態になってしまいます。
それでも仕事は進められるのですが、ある程度納まりを知っておかないと打合せにならない場合もありますから、知識としては出来るだけあった方が良いと思います。