• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

時間がない中で検討を進めた結果

建築関連の業務を覚えていくには、覚えようとしている本人がその知識に対して飢えている状態出あることが望ましい、という話を前回は取り上げました。
そうなればスポンジが水を吸収するような勢いで知識を吸い上げていく事になるので、成長のスピードは非常に速くなるはずです。

ただ、そうした意欲を打ち砕く問題として、一人一人に膨大な作業量が与えられる可能性がある、という残念な話もあわせて取り上げました。
実際の仕事ではそうした状況になる場合もあるので、今回はそうなった場合にどうなっていくのかについて考えてみる事にしましょう。

現実として膨大な作業量と限られた時間という状況に陥ると、出来るだけ早く、しかも手間をかけないで残った仕事を片付けようという気持ちになります。
そうした気持ちにならないと対処が出来なくなる、という表現の方が適切かも知れませんが。

そうした気持ち仕事をしていると、当然ベストと思われる選択をするのは難しくなるのですが、現実を考えるとそうやって仕事をこなしていくしか選択肢はない状態です。
そのような仕事をすれば当然のことですが、後々で大きな問題として自分に戻ってくる可能性もまた大きくなってくるのは仕方がありません。

SRC造の検討で言えば、鉄筋の為に鉄骨に孔をあける必要があるけれど、あまり時間がないから深く検討をすることが出来ないという感じです。
そしてその結果、現場で鉄骨を建てて鉄筋を施工しようとした際に、鉄筋を通すべき部分に孔がないとか、余計な所に孔があるなどの状態になってしまう訳です。

仕事での失敗が多くなる

これはあくまでも一例にすぎませんが、充分な時間が用意されていないというだけで、普通なら問題なく出来る事が全然出来なくなる場合があるんです。
理想的な状態と現実との間を何とか調整していくのが仕事、という意見もあるとは思いますが、それにも限度というものがないとおかしい、という話です。

やたらと忙しく仕事をこなしているけれど、結果としては今ひとつとか失敗みたいな感じになってしまうのであれば、そんな仕事は面白くないですよね。
人は基本的に相手に認められる事で喜びを感じる生き物ですが、失敗ばかりで認められない状態が続く事が精神的に良いはずはありません。

しかし現実としてそうした状況になりやすいのですが、これはなぜなのか、というあたりをじっくりと考えてみると…
作業量的には10人の人員が必要な場面でも、なんとか8人で頑張れば人件費が有利になる、というような経営者的な考え方が原因になっている気がします。

もちろん数字的にはそれが正解ですし、企業ですから利益を出さなければ存続する事が許されないという事情もあるのは事実です。
先ほどの例で言えば、残った8人の体力と意欲を食いつぶした結果として人件費が浮き、それによってしか企業が存続できないのかも知れません。

しかし、もしそれが事実であるのなら、そこまでしてその企業は存続する価値があるのか、という話になってくるような気もしませんか?
そうやって働く人の意欲と体力を食いつぶす事でしか存続出来ないのであれば、そうした企業にはあまり価値がないという事ではないかと。

もちろん10人配置すればそれで皆が意欲を持って業務に携われるかというと、それも現実は少し違うというのが仕事の難しいところです。

従業員の事を考えすぎると企業として利益が継続して出せず、結果として企業が倒産して従業員に大きな影響を与えることになるのか。
あるいは企業が存続することを第一にして、従業員皆に少しずつ我慢というか無理を強いるような体制を作っていくのか。

もちろん企業の存続と従業員の生活が両立出来るのがベストではあるのですが、そのベストは今の建築業界で実現するのは難しい場合もあるのかも知れません。
ちょっと納まりとは関係ない変な話になってしまいましたが、次回にもう少しだけ続きます。

関連記事

  1. S梁に孔あけ+鋼管取付の納まり
  2. 階高を抑えて梁スリーブとした例
  3. 納まりの難しさ
  4. 設備の為に階高を大きくとった例
  5. 育成は非常に難しい…
  6. SRC柱フランジと梁主筋の干渉を避けた例