• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

SRC造で使われる鉄骨柱形状

SRC造の場合の鉄骨足元の納まりについて前回は少し説明をしましたが、アンカーボルトで柱の足元を固定する考えはS造と同じでした。
アンカーボルトのサイズや本数が違う場合もありますが、条件が違ってくれば内容が違うのも当然なので、そこはそれ程変な事ではないと思います。

ただ、鉄骨の周囲に鉄筋コンクリートを巻いていくという考え方があるので、S造の場合に一般的だったコラム柱を採用するのは難しくなってきます。
何故かというと、コラム柱は鉄骨が閉じている形状になっているため、コラム柱に型枠を巻いてコンクリートを打設しても、鉄骨の中にコンクリートが入っていかないからです。

これはイメージしてみると何となく分かってくるのではないかと思います。

コラム柱を採用するのは前回簡単に紹介したCFT構造で、この場合は鉄骨柱の中にコンクリートを充填することになるので、コラム柱の方が適しているんです。
しかし一般的なSRC造の場合には、鉄骨柱と鉄筋コンクリートを密着させる必要があるので、コラム柱ではなくH鋼形状の柱が採用される場合が多いです。

例えばこのような感じで、H鋼の形状であればコンクリートが柱断面の全てに行き渡ることになって、SRC造の柱としてはこの方が納まりが良いです。

SRC柱の一例

ただ、上図はあくまでもSRC造の基本的な考え方を踏襲した納まりであって、梁との関係を考えるとこの形状では少し不足なんです。
基本的にH鋼は構造的に弱軸方向というものが存在しているため、H鋼の柱では全方向に構造体としての強度を求めることが出来ません。

建物の構造として、基本形状は柱と梁で構成されているラーメン構造になりますから、柱に対して平面図で言うと横方向と縦方向に梁が取り付くことになります。
しかし鉄骨柱がH鋼になっていると、どちらかの方向で梁が鉄骨柱の弱軸方向に取り付くことになってしまうので、構造体としては少々頼りなくなってしまいます。

そうならない為に、SRC造の鉄骨柱を検討する際には、H鋼をクロスさせたような形状が多く採用されることになります。

SRC柱の標準的な納まり

こうした鉄骨形状であれば、弱軸方向というものがなくなり、なおかつコンクリートが隅々まで行き渡ることにもなって納まりが良いです。
こうした形状の鉄骨が元々ある訳ではないので、H鋼に対してT形の鉄骨を両側に工場溶接で取り付けることになるのが一般的です。

これを踏まえてSRC造の鉄骨柱足元納まりに戻ると…
基本的にはベースプレートとアンカーボルトで基礎に柱を固定するという考え方は変わらなくて、断面で表現するとこのような図面になります。

SRC柱の足元納まり

ただ、柱としては鉄筋がきちんと基礎の鉄筋とつながってくるので、S造の場合のように柱の倒れに抵抗する為のアンカーボルトという訳ではない、というのが大きな違いです。
とは言っても、SRC造の場合は鉄骨柱を建ててから柱の鉄筋と型枠を施工して、その後にコンクリートを打設することになります。

なので、コンクリートの強度が出て構造体として成立する前の段階までは、鉄骨がきちんとアンカーボルトによって固定されていなければなりません。
そうした「一時的な固定」という意味でのベースプレートとアンカーボルトになるので、一般的にはS造のアンカーボルト程太くならない傾向にあります。

もちろんこうした考え方は絶対に決まっている訳ではなく、全ては構造設計者の見解によって建物毎に変わってくるもの。

ここで書かれている一般的な内容よりも、それぞれの建物にあわせて構造計算された結果が書かれている、構造図の内容を遵守するのは当然のことですが…
まずはSRC造の柱がどのような考え方で納まるのか、という標準的な内容を知っておく事で、それぞれの構造図に対する理解も深まるはずです。

関連記事

  1. SRC造の孔あけ例
  2. S梁に孔あけ+鋼管取付の納まり
  3. SRC梁型枠と鋼製型枠の関係
  4. SRC柱と梁が取り合う部分
  5. ガセットPLと主筋の関係
  6. 考えるには集中力が必要