• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄筋のために鉄骨がやっておくこと

前回は鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の柱と梁との仕口納まりについて、以下のような要点で話を進めてきました。

・梁の主筋は柱の中央よりも奥側に定着する必要がある

・しかしSRC造の場合は柱の中央に鉄骨柱が存在している

・なのでそのままでは梁の主筋が鉄骨柱に干渉してしまう

・これはSRC造のごく一般的な納まりなので根本的な解決策が必要

今回はそうしたSRC柱と梁の仕口納まりについて、実際にはどのようなやり方で納めていくのか、という話を進めていくことにします。
まず、SRC造の仕口部分については、特に施工者側の納まり検討が不足しているという話ではなく、通常の納まりでこのような問題が発生してくる、という話から。

上記の箇条書きを読んでいくと分かりますが、SRC柱と梁の仕口納まりに関しては、単純な検討不足で納まらなくなる訳ではなく、ごく自然にそのような関係が出来上がってしまうんです。
それが何を意味してるのかというと、通常の納まりとして自然にそういった関係になってしまうのであれば、一般的でしかも根本的な解決方法が存在しているということ。

決して納まりが悪くてどうしようもない状態になっている訳ではありませんので、ここで通常のSRC柱と梁の仕口納まりについて覚えておくことにしましょう。
SRC造の場合、鉄骨柱と梁の主筋が干渉する訳ですから、その干渉を解消するように検討を進めていくと、納まりの選択肢としては二種類しかありません。

ひとつ目の選択肢としては、梁主筋の定着を柱の半分より手前でよしとする、という考え方がありますが、これは構造的にかなり難しい選択肢になります。
RC造の場合でも同じなのですが、天端レベルが同じで連続する梁の場合、主筋を柱内に定着させるのではなく、そのまま連続させて納めていくことになります。

SRC仕口部分の鉄筋

梁の主筋を連続させていくと上図のような納まりになってくる訳ですけど、それを全て柱の中央より手前で定着としていくと…
下図のような関係になって、鉄筋の納まりとしては非常に複雑になってしまい、あまり現実的ではない方向に検討が進むことになります。

手前アンカーは現実的ではない

これはあまり構造的にも納まり的にも良くないので、納まりの選択肢としては、柱の手前で定着をするのではなく、もうひとつの選択肢を選んで検討をしていく事になります。
と、ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、ここでようやく結論を書いてしまうと…

SRC造の柱と梁の仕口部分では、SRC梁の主筋を通すという目的で、鉄骨柱のウェブに工場で孔をあけておく納まりで検討を進めていくことになります。
図面で表現をするとこのような感じ。

柱鉄骨に孔あけが必要な場合

あくまでもSRC梁の主筋は柱の奥まで伸ばしていく、という考え方をすると、鉄骨柱に孔をあけて鉄筋を通すしか選択肢はありません。
そして、鉄骨柱に孔をあけるという前提で検討を進めると、色々な部分で納まりが上手くいくようになる、ということが分かってきます。

もちろんSRC柱内の鉄骨柱も構造体になりますから、自由自在に孔をあけてOKという訳ではありませんが、ある程度のルールを守れば多少の孔は問題ありません。
という事で、SRC造の場合は柱と梁の仕口納まりを検討する際には、鉄骨柱のどこに孔をあけておけば良いのかの検討が必要になってきます。

そしてここでひとつ問題が。
鉄骨柱のウェブに孔をあけるのは基本的に工場での加工になるので、その検討を鉄骨製作開始前までに完了させておく必要があるんです。
このあたりの検討項目の多さと、鉄骨製作までにあまり時間がない状況とが混ざってきて、SRC造の検討がどんどん煩雑になっていく訳です。

SRC造の場合は納まりが複雑になっていくので検討が大変、というのはこの鉄筋関連の納りが大きな要因になっていて、それをクリアする為にかかる手間はかなり大きなものになってしまいます。
とは言え、そうした諸々の検討を進めることによって、鉄筋の納まりについてより深く知ることが出来るというメリットがあるので、やりがいはあるのではないかと思います。

まあ「検討が大変=やりがいがある」というのもちょっと乱暴な話ではありますが、一度SRC造の納まりについて考え抜くことによって得られるものは確かにあります。
次回はこのあたりについてもう少し深く考えていくことにしますが、まず今回は「鉄骨梁の主筋を通すために、鉄骨柱のウェブに孔をあける事を検討する」という点を覚えておきましょう。

関連記事

  1. 耐火被覆が不要
  2. S梁に孔あけ+鋼管取付の納まり
  3. 梁下端増打ちにより納めた例
  4. 育成は非常に難しい…
  5. SRC梁型枠と鋼製型枠の関係
  6. 梁下端増打ちと天井の関係