前回は鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の柱と梁との仕口納まりについて、以下のような要点で話を進めてきました。
・梁の主筋は柱の中央よりも奥側に定着する必要がある
・しかしSRC造の場合は柱の中央に鉄骨柱が存在している
・なのでそのままでは梁の主筋が鉄骨柱に干渉してしまう
・これはSRC造のごく一般的な納まりなので根本的な解決策が必要
今回はそうしたSRC柱と梁の仕口納まりについて、実際にはどのようなやり方で納めていくのか、という話を進めていくことにします。
まず、SRC造の仕口部分については、特に施工者側の納まり検討が不足しているという話ではなく、通常の納まりでこのような問題が発生してくる、という話から。
上記の箇条書きを読んでいくと分かりますが、SRC柱と梁の仕口納まりに関しては、単純な検討不足で納まらなくなる訳ではなく、ごく自然にそのような関係が出来上がってしまうんです。
それが何を意味してるのかというと、通常の納まりとして自然にそういった関係になってしまうのであれば、一般的でしかも根本的な解決方法が存在しているということ。
決して納まりが悪くてどうしようもない状態になっている訳ではありませんので、ここで通常のSRC柱と梁の仕口納まりについて覚えておくことにしましょう。
SRC造の場合、鉄骨柱と梁の主筋が干渉する訳ですから、その干渉を解消するように検討を進めていくと、納まりの選択肢としては二種類しかありません。
ひとつ目の選択肢としては、梁主筋の定着を柱の半分より手前でよしとする、という考え方がありますが、これは構造的にかなり難しい選択肢になります。
RC造の場合でも同じなのですが、天端レベルが同じで連続する梁の場合、主筋を柱内に定着させるのではなく、そのまま連続させて納めていくことになります。
梁の主筋を連続させていくと上図のような納まりになってくる訳ですけど、それを全て柱の中央より手前で定着としていくと…
下図のような関係になって、鉄筋の納まりとしては非常に複雑になってしまい、あまり現実的ではない方向に検討が進むことになります。
これはあまり構造的にも納まり的にも良くないので、納まりの選択肢としては、柱の手前で定着をするのではなく、もうひとつの選択肢を選んで検討をしていく事になります。
と、ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、ここでようやく結論を書いてしまうと…
SRC造の柱と梁の仕口部分では、SRC梁の主筋を通すという目的で、鉄骨柱のウェブに工場で孔をあけておく納まりで検討を進めていくことになります。
図面で表現をするとこのような感じ。
あくまでもSRC梁の主筋は柱の奥まで伸ばしていく、という考え方をすると、鉄骨柱に孔をあけて鉄筋を通すしか選択肢はありません。
そして、鉄骨柱に孔をあけるという前提で検討を進めると、色々な部分で納まりが上手くいくようになる、ということが分かってきます。
もちろんSRC柱内の鉄骨柱も構造体になりますから、自由自在に孔をあけてOKという訳ではありませんが、ある程度のルールを守れば多少の孔は問題ありません。
という事で、SRC造の場合は柱と梁の仕口納まりを検討する際には、鉄骨柱のどこに孔をあけておけば良いのかの検討が必要になってきます。
そしてここでひとつ問題が。
鉄骨柱のウェブに孔をあけるのは基本的に工場での加工になるので、その検討を鉄骨製作開始前までに完了させておく必要があるんです。
このあたりの検討項目の多さと、鉄骨製作までにあまり時間がない状況とが混ざってきて、SRC造の検討がどんどん煩雑になっていく訳です。
SRC造の場合は納まりが複雑になっていくので検討が大変、というのはこの鉄筋関連の納りが大きな要因になっていて、それをクリアする為にかかる手間はかなり大きなものになってしまいます。
とは言え、そうした諸々の検討を進めることによって、鉄筋の納まりについてより深く知ることが出来るというメリットがあるので、やりがいはあるのではないかと思います。
まあ「検討が大変=やりがいがある」というのもちょっと乱暴な話ではありますが、一度SRC造の納まりについて考え抜くことによって得られるものは確かにあります。
次回はこのあたりについてもう少し深く考えていくことにしますが、まず今回は「鉄骨梁の主筋を通すために、鉄骨柱のウェブに孔をあける事を検討する」という点を覚えておきましょう。