• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

誘発目地と仕上目地を合わせる意味

ひび割れ誘発目地は、別の仕上材で隠れてしまう場合であっても、仕上材の目地を合わせておく必要がある、という話を前回は取り上げました。
目地部分には仕上材を固定する力がないので、そこに接着などを期待すると外壁が脱落する可能性があり非常に危険な状態になってしまいますから。

という事で、ひび割れ誘発目地の位置は必ずタイルの目地位置とあわせておく必要があります。
一般的なタイルの目地は5mm~10mm程度になりますが、ひび割れ誘発目地とあわせた目地の部分は20mm程度のシール目地となります。
図面で表現するとこのような状態が正解です。

誘発目地とタイル目地の関係

こうすることによって、外壁のコンクリートが多少動いたとしても、その動きはタイルのシール目地で吸収されて見た目は何も変わらないということになるんです。

石や金属パネルの場合はタイルと違い、コンクリートに直接貼るのではなくコンクリートに固定した下地に取り付けていくことになるので、そこまで位置はシビアではありません。
しかしコンクリートに下地を固定する部分は。ひび割れ誘発目地をかわした位置にするなどの計画が必要になるので、完全に無視する訳にはいきません。

コンクリート化粧打放し仕上の場合は、ひび割れ誘発目地がそのまま見えてくることになりますから、当然その位置や巾などをきちんと事前に計画しておく必要があります。
化粧打放し仕上の場合はシールの色などにも気を遣わないと、コンクリートの色に比べて変な色になって目立つなどの問題が発生したりします。

もちろんシールの色は目立ちにくい色ばかりなので、そんな凡ミスはほとんどありませんけど、選んだシールの色が意外に目立つな…みたいなことは時々あります。
部分的に見るのとそれを全体に展開していくのは、結構見た目として違ってくるものなんですよね…それは分かっているつもりなんですけど、あま失敗と思う事も時にはあるものです。

また、もう一度タイルの納まりに戻りますが、開口部のひび割れ誘発目地位置には慎重な検討が必要になりますので、その都度きちんとした詳細図を作成することをお勧めします。
開口部はアルミサッシュなどを面落ちさせて納めることが多く(その方が奥行きがあって美しく見えるという意見が多い)、面落ちさせた部分までタイルを巻き込んでいく必要があるんです。

そうなると当然目地の位置と開口部の位置はずれてくることになるので、開口部にあわせてひび割れ誘発目地を入れてしまうと後ですごく苦労することになるはず。
これは実際経験してみると分かりますが、実際にそうならないように検討するのが図面の役割ですから、こうした図面を描いて誘発目地の位置を決めると良いです。

タイル割りによる誘発目地位置の検討

タイルや石などが綺麗に割り付けられていると美しい。
…と思っているのは、残念ながら建築関係の仕事に従事している方だけで、建物を利用している方はそこまで気にしていない、という悲しい現実が実際にはあったりします。

これは家族と出かけた時などに、恐らくこの建物はこうした意図で出来上がっているよ、みたいな話をした時の反応などで何となく分かります。
外部のタイル割り付けはさすがに重要ですが、トイレなどの床タイルの割り付けとかは恐らく誰も見ていないんじゃないか、ということは私でも感じます。

だからと言って見えてくる部分を適当に納める訳にはいきませんが…
大多数の人が注目していないであろうタイルの割り付けでも、きちんと検討して綺麗に割り付けるのが建築のプロなので、ひび割れ誘発目地とあわせて検討を進めて納めていきましょう。

ひび割れ誘発目地の考え方や納まりについての話はこの辺で終わりにしておきます。

いずれ外壁の納まりについて解説する際に、今回の説明と少しかぶりながらになりますが、細かい納まりの解説をしていこうと思っています。
まだ鉄筋コンクリート造の話をしているくらいなので、仕上の話まで全然進んでいませんので、だいぶ先の話になってしまいそうではありますが…

関連記事

  1. 重ね継手
  2. 杭と支持層との関係例
  3. コンクリートが見えてくる場合
  4. 布基礎
  5. トラブル
  6. 誘発目地の外壁側仕上