建物を造っていく際の基本方針となる設計図には様々な図面があって、時には特記仕様書に色々な文言を入れ込んて抜けがないようにしたり…
施工段階で設計図に合わせた選択が出来るように意識して少々曖昧な表現をしたり、設計図を作成する中で設計者は色々考えています。
もちろん単純に設計図をまとめる段階での不整合もあるとは思いますが、色々なことが設計図に書いてあると、施工段階で設計者としては助かったりするものです。
そうした設計図をベースにして、施工者はコストを見積もったり施工の計画を立てたりと、色々な検討を施工段階で進めていくことになります。
ガチガチに固い考え方をしてみると。
建物を造っていく際の基本方針となるべき設計図で、そうした曖昧な表現だったり文章だけがあったりというのはあり得ない!
ということになるかも知れません。
しかし、現実の仕事をきちんとこなしていく為には、そうした逃げのない一方通行的な考え方を持つことはあまりお勧め出来ません。
ましてやそうした固い考え方を人に強要することは、さらにお勧め出来ません。
仕事は自分一人で完結するものではなく、色々な人間が絡みながら進めていくものですから、ある程度の間違えや見込み違いなどを飲み込んでいく事が必要です。
机上の計画が全て現実になる訳ではない、という事です。
そうした現実から目を背けて全く逃げのない考え方をしていると、実際に仕事をしていく中で、あっという間に自分の逃げ場がなくなってしまいます。
そうやって自分を追い込む事も必要かも知れませんが、どうせならもっと違う方向に自分を追い込んでいきたいものです。
このような真面目さは仕事にとってあまり有益ではありません。
理想的な設計図の完成形というのは、やはり全ての図面が完璧に整合が取れていて、設計者のやりたいことが全て図面の中に表現されている、という状態だと思います。
この設計図であれば誰もが問題なく建物を造っていくことが出来る、というような設計図が理想ではあるのですが…
実際の仕事には必ず「縛り」があるもの。
そうした縛りがある為に、余裕を持って設計図を理想的な状態に持っていくような環境が与えられることはなかなかない、というのが現実です。
仕事の中での「縛り」というのはいくつかありますが、人員的な限界、時間的な制限、そして限られた予算というようなものが挙げられます。
会社というのは利益を出し続けて会社の存続と社員の生活を守っていくという使命がありますから、余裕のある人員や時間制限のない仕事、上限のない予算などありません。
設計も施工も趣味ではなく仕事でやるものですから、大抵の場合は「かなり大変だけど皆で頑張れば何とかなる」という状況が会社によって設定されます。
そうした設定をしていかないと、かかった人員の数だけコストが嵩んでいくことになって、結果としてその仕事では利益を出すことが出来ないということになります。
企業としてそのような事を続けていくと、当然企業としての存続が難しい状態になりますから、そこは徹底的に管理されていくことになります。
そうなると、自然と限られた時間と人員の中で仕事を進めていくことになりますが、その状況で仕事をして、全てを理想的な状態に持っていくのは不可能です。
もちろん目標としては理想的な状態を目指すことになりますけれど、それを頑なに目指過ぎても、いずれどこかに無理が生じてしまいます。
大抵の場合は仕事をしている人に無理が集中することになりますから、精神的に厳しくなって途中で退社したり、体調を崩して入院したりと良いことは全然ありません。
なので、理想的な状態を知っておき、それをプロとして目指すという事は当然として、現実はそれが難しい状況である事も知っておく必要があります。