建物を施工する業務をまずは一括でゼネコンが請け負って、その工事をそれぞれの専門工事に細分化していき、それぞれの業務をゼネコンが専門工事業者へと発注していく。
こうした流れで建物の施工は進められていく事になります。
こうした相見積もりによってもたらされるのは、それぞれの工事を専門におこなう企業が担当する事と、価格競争によるコスト的なメリット。
とは言っても相見積もりは単なる価格競争ではなくて…というあたりの話を今回は取り上げてみることにしましょう。
ゼネコンはそれぞれの専門工事を担当する候補となる企業を複数押さえておいて、それぞれの企業に設計図を見せて見積を依頼します。
そうするとそれぞれの企業は設計図をベースにして、その工事がどの程度の金額で工事できるかを検討していき、その結果を見積書に盛り込んでいきます。
見積書の金額によって工事を受注できるかどうかが決まる訳で、当然どの企業も適当な金額を出すのではなく、きちんと根拠のある金額を提示していく事になります。
適切な金額より大幅に安ければ工事を受注することは出来ますが、そうするとその工事自体で赤字になってしまうので、金額設定には慎重にならざるを得ません。
かと言って余裕をみて高い見積もりにすると、恐らく工事は別の企業に発注される事になるので、適切な金額設定が重要になってきます。
こうした流れを見ていくと、相見積もりをかけるゼネコン側にどれだけコスト的なメリットがあるかが分かってくるのではないかと思います。
ただ、こうした専門業者の選定は価格が安い企業だけを選定すれば良い、というような単純な話ではなく、意外にも結構難しいものがあるんです。
今回はこのあたりの話を取り上げてみたいと思います。
難しさの要因はそれほど複雑ではありません。
それぞれの企業には得意な分野があったり、単純に企業の規模が違ったりするので、見積もりの金額だけを見ていく訳にはいかない、という割とシンプルな話です。
相見積もりによって一番金額が低い見積もりが出たから企業に工事を発注したけれど、工事が始まってみると納期に対応出来なかったり、物量が多くてこなせないという場合は結構あるんです。
または、建物が要望する技術的な水準を満たす事が出来ないとか、他の物件も受注してしまい作業量オーバーになってしまったりとか。
これは発注するゼネコン側からするとかなり困った状況なのですが、実際にそうした状況になる場合は時々あって、そうなると工事全体に大きな影響を与えることになってしまいます。
だからゼネコン側としても単純に見積もりの金額だけを見るだけでは不足なんです。
工事のボリュームに対する企業の規模なども見て、実際に発注された工事を完遂する力がその企業にあるかを見定めていく必要がある、という事です。
これは工事を発注する前に見極めておく必要があるのですが、蓋を開けてみたいと分からない部分もあるので難しいものがあります。
その見極めを間違えると、最悪の場合は工事の途中で「やっぱりうちでは出来ません」みたいな話になってきたり、工事の途中で倒産したりすることも。
こうなるともう本当に大変で、もちろん急遽別の企業を探していくことになる訳ですが、相見積もりをしている段階に比べるとかなり条件は良くないです。
相見積もりをしている段階ではまだ工事が始まる結構前なので、コストの調整や交渉をしていく猶予があったのですが…
今すぐに契約をして工事を進める必要がある、という条件が加わるだけでそうした調整は一気に難しくなって、コストを下げるなどの交渉は難しくなります。
相見積もりには確かに大きなメリットがあるけれど、企業の選定にはやはり色々な難しさがある、という話でした。