• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

建物の運用開始までの流れ

設計者や施工者にとっては建物を竣工まで無事に進めていき、施主に建物を引き渡す事が出来れば仕事としては一段落という感じになります。
しかしそれだけで建物を運用することが出来る訳ではなく、そこからは施主が建物の運用開始まで色々な作業を進めていく事に。

そうした流れになるので、設計者や施工者が竣工を目指して工事を進めていく事とは別に、施主はその竣工と前後して色々な準備や工事などを進めていきます。
こうした業務はかなり慌ただしくなり、場合によっては設計者や施工者が進める工事にも若干影響が出る場合もあったりします。

建物が竣工するというあたりの項目でも少し書きましたが、建物が竣工したと言ってもそれで完全に建物の運用が出来る訳ではない、といのが現実です。
例えば造り付けではない家具やカーテンなどの備品関連は、大抵の場合は施主が用意することになるので、それらの備品を搬入したり取り付けをしたりという作業が必要になってきます。

家具

建物が竣工したとは言っても、その翌日から竣工した建物をすぐに利用する事が出来る訳ではない、というのはそうした意味合いがあるんです。
建物が竣工したという時点では、とりあえず建物の基本機能を満たしている状態の大きな箱が完成した、というようなイメージではないかと思います。

色々と必要なものを入れ込んでいくには、まず箱が出来ていないと始まらないということで、それが建物の竣工という区切りになる訳です。
建物の用途にもよりますが、例えば病院とかであれば、そこから病室のベッドや、処置室などに配置する為の医療器具を搬入するなどの準備が始まります。

また、商業施設などであれば店舗で働くスタッフのトレーニング期間も必要になってくるので、建物の竣工からオープンまでの間にそうした準備期間を予定しておく必要があります。
これはどのような建物でも似たような話になるはずで、例えマンションなどの建物で不特定多数の人が使う訳ではない建物でも、それは同じです。

マンションであれば、そこで生活していく方が持っている家具や食器などの家財道具を引っ越しという形で搬入していく必要があるでしょう。
人が住む為のマンションだけではなく、病院でも商業施設でも同じで、人が利用する以上はどうしても家具などの備品は必要になってくるはず。

要するに、どのような用途の建物であっても、建物が竣工してから実際に運用を開始するまでにはしばらく時間がかかる、という事です。
準備がどの程度必要になってくるのかは建物の用途や規模によって違ってきますが、準備が必要という事に違いはありません。

大抵の建物では、その建物が施設として運用開始するオープン日を利用者に向かって大々的にアナウンスするものです。
なので、建物の竣工引き渡し日から建物のオープン日までの間に諸々の準備をしていくことになり、必ずしも時間がたっぷりあるという訳ではありません。

こうしたことを考えると、竣工引き渡しのスケジュールが工事の遅延、つまりは施工者の都合でずれてしまうことがどれだけ大きな影響を与えるのかが分かると思います。

こうした様々な準備を経て、ようやく建物は本当に完成して運用が始まります。

その形態は建物の用途によって様々です。
例えば商業施設であればグランドオープンを迎えることになり、オフィスなどであれば新しい建物での業務開始になり、学校であれば授業が始まることになる訳です。
ちょっと大げさな表現をすれば「建物に命が吹き込まれる」ということになるかと思います。

設計者であっても施工者であっても、この瞬間の為にあらゆる知識や技術を注ぎ込んでそれぞれの仕事をしています。
もちろん運用開始がその建物のピークということにならないように、デザインが優れていて使い勝手が良い、本当に息の長い建物を造ることに全力を尽くしていく、ということになる訳です。

関連記事

  1. 建築
  2. 重機
  3. 見積
  4. 協力
  5. 建物の竣工
  6. 鉄骨工事