• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

押出成形セメント板(ECP)の仕上

さて、前回までは施工者の考えとか理想的な仕事の流れなどについて色々と書いてみましたが、ちょっとと言うかかなり語りすぎてしまいました…
きっと仕事が理想的な流れになっていかないという話は、建築関連の仕事だけではなく、恐らくどの業界でも似たようなものではないかと思います。

このあたりの話はさすがにもうやめにして、今回は押出成形セメント板(ECP)の表面仕上げをどのように考えるか、というあたりを考えてみることにします。
押出成形セメント板(ECP)の表面仕上にはどのような選択肢があるかを考えてみると、以下の様な項目が挙げられます。

・素地

・塗装

・吹付塗装

・タイル貼り

・金属パネル張り

・石張り

ここではそれぞれの仕上材について簡単にではありますが、ECPとの関係を含めて説明をしていこうと思います。

□素地

「素地(そじ)」というのは本当にそのままの意味になりますが、ECPの表面をそのまま意匠的に見せるという考え方になります。
これが意匠的にどうなのかという意見もあるかとは思いますが、場所によっては素地でも充分という場合も結構多いのではないかと思います。

また、これはALCも同じ話ではありますが、ECPにも表面にパターンを設けて意匠的に見せるタイプの商品が豊富に用意されています。

ECPデザインパネルの例

こうした製品を採用すれば、ECPの上にタイルを張ったりしなくても、充分にデザインされた外壁として見せることが出来ます。
表面パターンのバリエーションはかなり豊富にありますから、選択肢の多さという意味ではかなり魅力的ではないかと思います。

ECPは基本的にコンクリート製品になりますから、見た目も何となくグレーのコンクリート的な見え方になってきます。
もちろん工場で製作する訳ですから現場で打設するコンクリートよりもはるかに綺麗な仕上がりになっていますが、コンクリートと並べてもそれほどおかしくないはずです。

ECP素地

□塗装・吹付け塗装

ECPの上に塗装をしたり吹付け仕上にすることも出来ます。

見た目としては、コンクリート系の色が見えてくる状態に比べて色があった方が綺麗に見えるのではないかと思いますが、このあたりは設計者の総合的な判断が必要でしょう。
どのような色を選定するかによって、外壁の見映えは結構大きく変わってくることになりますので、そこはやはり意匠設計者の出番ということになります。

□タイル貼り

ECPにタイルを張る場合には、表面が平らになっている板に接着剤でタイルを貼っていくパターンと、ECPの表面に凹凸が付いている板にモルタルで貼っていくパターンがあります。
厚みがないタイルは接着剤で貼っていくことが出来ますが、ある程度の厚みがある場合にはモルタルを利用する必要があるので、採用するタイルによって選定する板が変わる事に。

また、ECPの巾は590が基本になっているので、ECPの目地にタイルの目地を持ってくるための検討も必要になってきます。
ALCと同様に、ECPもロッキング工法が採用され、建物の動きに追従してそれぞれの板が動いていく事になるので、ECP目地をまたいでタイルを貼る訳にはいかないんです。

外壁に施工される表面仕上材は、剥離して落下したりすると人命に関わる大事故になってしまう可能性があります。
建物利用者が快適に建物を利用することが出来るように、という目的で設計者も施工者も色々頭を悩ませている訳ですから、仕上材によって人が怪我をするというのは本末転倒です。

そのような事故が起きないように、様々な技術や経験を駆使して納まりを検討していく事になり、特に高所に設置する仕上材については綿密な検討が必要になります。
外部に施工するタイルに関しては、常に剥離と落下の危険があるという事を念頭においた検討をしていくことが求められます。

こうした部分に関しては、納まりの検討が不足していてすいません、という話では済まされなくなる場合もありますから注意が必要です。
ECPの表面仕上げについての話は金属パネルを除いて終わりましたが、金属パネルの納まりは少し複雑になって長くなるので、次回に続くことにします。

関連記事

  1. アルミカットパネルの納まり例
  2. 壁塗装仕上の一例
  3. ラーメン構造と壁構造
  4. 下地位置を調整してタイルを割り付けた例
  5. ランナーとLGSの関係イメージ
  6. 内壁ECPの足元納まり