石の仕上代と施工精度の考え方
壁仕上材として石を採用する場合、石の厚みは最低でも30mm程度とし、壁下地からの仕上代は100mm~120mm程度は必要、という話を前回まででしてきました。 他の仕上材がどのような納まりになっているかを知ってくると、石の仕上代は結構大きめになっているということが分かってくると思います。 今回は引き続き壁石の納まりについての話という事で、この100mm~120mmという仕上代が本当に必要なものなのか […]
壁仕上材として石を採用する場合、石の厚みは最低でも30mm程度とし、壁下地からの仕上代は100mm~120mm程度は必要、という話を前回まででしてきました。 他の仕上材がどのような納まりになっているかを知ってくると、石の仕上代は結構大きめになっているということが分かってくると思います。 今回は引き続き壁石の納まりについての話という事で、この100mm~120mmという仕上代が本当に必要なものなのか […]
前回は壁仕上材として石を採用した場合の具体的な納まりを紹介しました。 石の小口にダボピンを入れる穴をあける関係で、30mm程度の厚みはどうしても必要になってきて、それを含めると仕上代は120mm程度と結構大きくなってしまいます。 ダボピン用の穴付近で石が割れたりしないように、という事を考えると、安全を見て本当はもう少し石が厚い方が良いのですが… 壁の石厚が大きくなるとその分使用する石の物量が増えて […]
前回は押出成形セメント板(ECP)に金属パネルを施工する場合の納まり例として、ノザワさんのレールファスナー工法を紹介しました。 建物の動きに追従してロッキングするという特徴をもったECPですが、そのロッキングの動きが表層の仕上材にとってはあまり都合が良くない… という事で開発された工法がこのレールファスナー工法という事になります。 恐らく鉄骨造の建物を設計していく中で、外壁を金属パネルにしたいと思 […]
床仕上材として石がどのような特徴を持っていてどんな納まりになっているか、という話を進めてきましたが、思ったよりも長くなってしまいました。 でも話が長くなってしまった分だけ、石についての色々なことを取り上げることが出来たので、それはそれで良かったのかも知れません。 話の長さを誇ってもあまり意味がないので、石についてはこれで終わりにして、今回からは別の床仕上材についての話に進んでいくことにしようと思っ […]
床仕上材として石を選定した場合、実際にはどのあたりに気をつけて検討を進めていけば良いのか、というあたりを前回は考えてみました。 下地となる床コンクリートを事前に下げておく必要があって、それにあわせて取り合う梁のレベルも下げておく必要がある、という部分が大きなポイントでした。 このあたりの検討と判断を間違えてしまうと、後で結構大変な目に遭ってしまうはずなので、確実に対応しておく事をお勧めします。 こ […]
床コンクリートに直接張っていく、あるいは床コンクリートに直接塗っていくタイプの床仕上材について今まで色々と説明をしてきました。 長尺塩ビシートとビニル床タイル、タイルカーペットとカーペットと、いずれも床コンクリートに直接接着剤で貼っていくタイプでした。 床の基本納まりパターンとしては、やはりこうしてコンクリートに直接貼っていくという考え方が最もシンプルで納まりが良いという事なのでしょう。 素材や色 […]