十手廻り縁の具体的な形状
同じコ型廻り縁と言ってもその種類は色々で、選択するタイプによって天井の見え方は若干変わってくる事になります。 前回はそのような考え方で、コ型廻り縁の具体的な形状や寸法について紹介して、意匠設計者から選定されやすいタイプについても紹介をしました。 基本的に目立ちにくいタイプの廻り縁が意匠設計者からは選定されやすく、そうした製品は基本的にあまり見た目が大きくないため、逃げが少ない場合が多いです。 とは […]
同じコ型廻り縁と言ってもその種類は色々で、選択するタイプによって天井の見え方は若干変わってくる事になります。 前回はそのような考え方で、コ型廻り縁の具体的な形状や寸法について紹介して、意匠設計者から選定されやすいタイプについても紹介をしました。 基本的に目立ちにくいタイプの廻り縁が意匠設計者からは選定されやすく、そうした製品は基本的にあまり見た目が大きくないため、逃げが少ない場合が多いです。 とは […]
前回は廻り縁の種類として「コ型廻り縁」と「十手廻り縁」の区分と、それぞれの具体的な形状について紹介をしてみました。 全体のスケールに比べると廻り縁は非常に小さな部材になるのですが、それによって天井の見え方というのは結構大きく変わってくるものです。 今までの経験上、意匠的に頑張る部分には十手廻り縁を選定しておいた方が良い、という感じにはなりますが、もちろん見せ方に決まりがある訳ではありません。 ただ […]
建築の様々な部分について納まりを検討していく際には、「これは押さえておかなければならない」というようなポイントがあります。 そのひとつには以下のようなものがあります。 何かが切り替わる部分の納まりをきちんと検討しておけば納まりは上手くいく。 これは構造的な検討であっても、仕上的な検討であってお同じで、一般的な部分よりも仕上などが切り替わる部分にフォーカスしていきましょう、という話です。 一般的な部 […]
SRC造の場合の鉄骨足元の納まりについて前回は少し説明をしましたが、アンカーボルトで柱の足元を固定する考えはS造と同じでした。 アンカーボルトのサイズや本数が違う場合もありますが、条件が違ってくれば内容が違うのも当然なので、そこはそれ程変な事ではないと思います。 ただ、鉄骨の周囲に鉄筋コンクリートを巻いていくという考え方があるので、S造の場合に一般的だったコラム柱を採用するのは難しくなってきます。 […]
鉄骨造であっても鉄筋コンクリート造であっても、梁は基本的に天井裏に隠れることになってきて、設備配管やダクトの邪魔になることも同じです。 だから設備の納まり検討にもよりますが、梁にスリーブを入れて納めるという考え方も同じになる場合が多く、鉄骨梁にもスリーブが必要になる。 そんな話を前回は取り上げてきました。 建物は構造体と意匠的な要素だけではなく、当然設備的な要素も合わせて検討していかないと、建物と […]
前回は施工性やコンクリートの充填などの要素を考えて、出来るだけ型枠の形状をシンプルにした方が施工はやりやすい、という事について考えてみました。 今回はそうした型枠加工の手間などの考え方と、もうひとつの要素として鉄筋の納まりについて考えてみたいと思います。 型枠の加工を実際にやっていく事を考えると、コンクリートの小さな段差、つまり型枠の小さな段差を加工するのが結構大変で面倒だということに気が付きます […]
施工の事を考えると型枠の形状は出来るだけシンプルな方が都合が良いけれど、意匠的な要望を満たそうとするとシンプルな形状には出来ない場合もある。 そこには当然コストも絡んでくるので、見た目と施工性とコストをにらみながら調整していく必要がある、というような話を前回は取り上げました。 基本的には設計図に記載されている内容を守っていくことになる訳ですが、施工的な都合でそれが実現出来ない場合も時にはあるんです […]