• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

自分用の資料を用意しておく

今まで経験してきた納まりのバリエーションをきちんと紙で整理しておくことで、今後出てくる色々なシーンの検討が有利になっていく。
前回はそんな感じの話をしてみました。

仕事で使う納まりのバリエーションをすぐに取り出せるようにしておけば便利、というのは割と当たり前の話ではありますが…
実際に自分で標準図集みたいなものをつくるのは、技術的には特に問題なく出来るのですが、手間と継続性という意味で難しい場合が結構あります。

要するに誰もがやる事ではない、という話です。

だからこそ、面倒ではありますが標準図集を作ることによって、得られるメリットは結構大きいのではないかと私は思っています。
ここで私自身の話をしてしまうと、私も「頭の中に標準図集があるから…」と思っていて、特に図面を印刷して綴じておく事などしていませんでした。

頭の中にたたき込む事に意味があって、標準図集にしてしまうと、紙に印刷したあたりで納まりが頭から離れてしまうのではないか、という気持ちもありました。
だから紙などに頼ることなく自分の頭の中に納まりのパターンを色々と入れた方が良い、という気持ちで仕事をしてきた事もあるのですが…

自分の頭の中に全てあるつもりでも…

実際には人の頭の中というのはそれほど信頼性が高くないもので、いざという時にどうしても思い出せない納まりなどがあったりするんですよね。
人の記憶というのはちょっと曖昧なので、少し都合の良い方向に勘違いして覚えていることもあったりして、頭の中の標準図集はあまり威力を発揮しませんでした。

必要なときに引き出せない貯金など意味がないのと同じで、最も必要なときに頭の中から出てこないライブラリでは意味がないんですよね。
だからこそ、紙に印刷した図面でそうした資料を用意することに意味があって、また、そうした資料を自分で作ることによって頭の中も整理されたりする訳です。

自分の記憶力というか頭の中の情報が意外にもあまり信用できないと感じるのは、年齢による記憶力の低下が原因だったりする場合もあるとは思いますが…
覚えるべきことが膨大な量になった時に、それをすべて覚えていられるほど、人の記憶というのは正確ではないと私は思っています。

ただ、これはあくまでも私の感覚的な話になりますが、実際には自分で標準図集のようなものを作っている人はそれほど多くない感じです。
私も同じだったのでよく分かるのですが、やっぱり自分の頭の中で記憶しておく方が良い、という考えの方が多いのではないかと思います。

紙として自分で標準図を作図してライブラリを作っておく事は、自分の知識を整理するという意味でも間違いなく仕事にとってプラスになるはずです。
しかし実際には結構面倒な作業でもあるので、やっている人はそれ程多くはない、というのが現実ではないかと思います。

効果的だけれど実行している人が少ない。
これは、ちょっと手間ではあるけれど、実行すれば差を付けることが出来る、というような作業ではないかと私は思っています。
手間がかかるのがネックではありますが、仕事ですから面倒くさいとも言ってられないので、少しずつでも地道に集めていく事をお勧めします。

仕事でずっと使う可能性が高い資料であれば、ある程度手間がかかってもしっかりと整備しておく価値は充分にあるはずです。
とは言っても、最初から完璧な資料を目指して作り始めると、なかなか思ったように出来ずに途中でやめてしまうことになりがち。

なので最初はあまり厳密に考えずに、図面をぼちぼち集めていくくらいの気持ちでファイリングだけしておくことから始めるのが良いでしょう。
そのうちに集まった資料を整理したくなる時がくるので、その時にもう少し並べ方などを考えていくくらいで大丈夫です。

重要なのは完璧な資料を用意する事ではなく、継続して資料を集めていくことですから。

関連記事

  1. どうしても調整業務は出てくる
  2. 人に説明するのはチャンスでもある
  3. 美しい建物をたくさん見ていく
  4. パースの一例
  5. アイソメの一例
  6. ポイントを押さえておく