自分よりも経験の少ない相手に仕事を教えると、自分の中にある知識が整理されることになって、相手だけではなく自分にも大きなメリットがあります。
なので、人に何かを教えるような機会があったら、面倒に感じてしまうかも知れませんが、メリットもあるので積極的に教えてみると色々な発見があると思います。
…と、そんな感じの話を前回は取り上げましたが、当サイトのテーマである建築の納まり検討についての話からは結構違った話になってしまいました。
あまりにも建物の納まりについての話とは関係ない話題を続けても仕方がないので、こうした知識を増やしていく為の話はこれで終わりにしておこうと思います。
ちなみに、これはちょっと余計な話かも知れませんが…
向上心というか意識というか、そのあたりの感覚は人によって結構違うものですから、自分の価値観を絶対と考えてしまうのは危険なんですよね。
これは私が仕事で色々経験してきた中でようやく悟った事でもあります。
建築に関わる仕事をしている以上、仕事についての知識やスキルを高めていきたいと考えるのは自然な事で、それは誰しもが等しく考える事。
私はこうした自分の感覚を正しいと感じていて、自分のまわりにいる人にも同じような考え方を期待したり、それに沿った行動を期待したりしていました。
でも実際にはそこまで貪欲な人はそれほど多くはなくて、ガツガツと知識や経験を求める私の考え方はちょっと重たいというか鬱陶しいというか…
自分自身に対する評価を自分でするのは難しいけれど、恐らくあまりプラスのイメージはなく、かなりマイナス方向のイメージだったと思います。
それに気がつくまでに私は色々なものを失ってしまいましたが、少なくとも人に自分の考えを押しつけないようにする、という事は学ぶことが出来ました。
ちょっと遅かった感じはありつつも、それを知ったあとはあまり仕事について深く説明していくことはしないように気をつけています。
「人に教えることによって自分の知識が整理される」という話を前回はした訳ですけど、そう書いている私自身がその機会を半分放棄しているのが現実です。
ちょっと情けない話ではありますが…
その代わりという訳でもないのですが、こうしたサイトを作成して色々な説明をしていく事によって、私は自分の知識を整理しているのだと思います。
文章で説明していくだけであれば、書いている事以上の内容を相手に押しつけることは出来ないはずだし、相手は「読まない」という選択も出来る。
相手に期待しすぎる傾向を持っている私には、恐らく文章で説明してそれを必要とする方が自分のペースで読んでいく、という距離感がちょうど良いのだと思っています。
あまり近くで説明しすぎるのも良くない、という事もあるんですよね…
よくよく考えてみると、仕事をしている皆が自分と同じ感覚で知識を吸収していったら、皆仕事が出来るようになるのが早くなったり深い知識を持つようになったりするんですよね。
そうやって周囲の人の知識レベルが高くなってしまうと、私が建築関連の仕事で生き残っていく事はかなり難しくなってしまうかも知れません。
だから自分の事だけを考えると、仕事に関する知識を全員が同じように欲することがなくて良かった、という事になるのだと思います。
もしそうであれば、私はそこまで仕事で目立つこともなく、それどころか知識が少なくてあまり仕事が出来ない側として評価されることになるはずですから。
という私の話はさておき…
仕事に関する知識をどこまで欲するかは人によって違うので、常に知識を高めていきましょうとはなかなか言いにくいものがあります。
しかし建築関連の仕事をする以上は、建築関連の知識を持っておく事に超したことはありません。
少しでも知識を増やすように心がける事は、仕事を続けていく上で決してマイナスにはならないので、強い意欲を持って知識を吸収していくように心がけることをお勧めします。