• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

検討項目が多くなると…

SRC造の柱や梁の型枠を固定する事を考えていくと、型枠同士を引っ張ってコンクリートの圧力に抵抗する役割を果たすセパレータが鉄骨と干渉しやすい、という事が分かります。
なので、鉄骨に孔をあけてセパレータを通す計画をしていく必要がある、というあたりの話を前回は取り上げて来ました。

こうして検討する項目が多くなってしまいがちなのがSRC造の難しいところなのですが、それぞれの項目を個別に考えるとそこまで「難しい!」という訳ではないんですよね。
とは言え、ちょっと面倒なのは間違いないので、ひとつずつ丁寧に検討していくしかありません。

鉄筋用の孔位置検討とセパレータ用の孔位置検討は別々にやった方が効率が良いのですが、最終的にはその情報をきちんと統合していく必要があります。
そうしていく中で、セパレータがSRC柱の主筋に干渉してしまったりなどの問題が出てくることになるので、そうした情報の整理なども作業としてはあって、それがなかなか大変。

…と、あまりにも「SRC造は大変」とか「SRC造は面倒」みたいなネガティブな事を書くのは、あまり良い事ではないのでこのあたりでやめておきます。
こうした細かい部分まで検討を進めておくと、いざ施工段階に入った時にも非常にスムーズに工事は流れていくことが出来ます。

どこまで細かい検討を詰められるかというのは、時間の制約があったりするので微妙なところではありますが、事前に検討できるものは出来る限りやっておく、というスタンスが良いと思います。
実際に施工を始める前に机上でやってみて問題を抽出する、というのが図面の目的になる訳ですから、肝心なところを検討しないとあまり意味がないということです。

ただ、こうした話はやっぱり机上の話というか理想的な話でしかなくて、実際に仕事で様々な納まりの検討をしていくと、肝心なところの検討というのはなかなか難しいものなんです。
建築関連の経験を積んでいくとなんとなく分かってくるのですが、肝心なところの検討を進めるには結構「頭の体力」を使うことになるので、どうしても躊躇してしまいがちという部分があります。

「頭の体力」というのはかなり変な表現なので「集中力」と言った方が良いかも知れません。

考えるには集中力が必要

実際の仕事などで、難しい部分の検討を継続してやっていくと「これ以上頭を使うのがキツい」と思ってしまう瞬間があります。
これが頭の体力が少なくなってきた状態で、それ以上仕事を継続してもあまり良い結果にはならないという、まあ集中力が途切れた状態ですね。

人の集中力というのは長時間継続するものではありませんから、ある程度集中して頭を使っていくと、途中で体力がなくなってしまうもの。
建築の納まりで難しい部分を検討していくと、色々な部分に気を配っていく必要があるので、比較的そのような状態になってしまいがちなんです。

ただ、こうした現実がありつつも、やはり納まりのポイントとなりそうな部分については、図面で充分に検討していく必要がある事に違いはありません。
大抵の人がこうした検討で集中力が続かない状態になるのであれば、粘り強く検討を進めることが出来るというスキルに大きな価値があるとも言えますよね。

と、少々話が違う方向に進んでしまいましたが、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の検討をする際には、型枠の為に設置するセパレータ用の孔位置も検討しておく必要がある、という話でした。
もしそのSRC柱が化粧打放し仕上だとしたら、型枠がコンクリートの側圧に耐えられるかどうかにプラスして、意匠的にセパ孔位置をどこにもっていくのかなどの検討も必要になります。

意匠的にセパ孔位置を決める

  ↓

セパ位置と鉄骨との関係を明確にする

  ↓

干渉する部分については鉄骨に孔をあけておく

このような仕事の流れになります。
構造体の納まりを決定する為には最終的な仕上の見え方を決めておく必要がある、というのは手順としてはなかなか手間がかかるものですよね。
そうした検討が必要なSRC造はやっぱりなかなか手強い納まりだと言えるでしょう。

関連記事

  1. SRC梁の一例
  2. ガセットPLと主筋の関係
  3. 鉄筋の納まり
  4. 仕事での失敗が多くなる
  5. 鉄骨柱の足元納まり例
  6. どうしても仕事量は多くなりがち