SRC造の柱や梁の型枠を固定する事を考えていくと、型枠同士を引っ張ってコンクリートの圧力に抵抗する役割を果たすセパレータが鉄骨と干渉しやすい、という事が分かります。
なので、鉄骨に孔をあけてセパレータを通す計画をしていく必要がある、というあたりの話を前回は取り上げて来ました。
こうして検討する項目が多くなってしまいがちなのがSRC造の難しいところなのですが、それぞれの項目を個別に考えるとそこまで「難しい!」という訳ではないんですよね。
とは言え、ちょっと面倒なのは間違いないので、ひとつずつ丁寧に検討していくしかありません。
鉄筋用の孔位置検討とセパレータ用の孔位置検討は別々にやった方が効率が良いのですが、最終的にはその情報をきちんと統合していく必要があります。
そうしていく中で、セパレータがSRC柱の主筋に干渉してしまったりなどの問題が出てくることになるので、そうした情報の整理なども作業としてはあって、それがなかなか大変。
…と、あまりにも「SRC造は大変」とか「SRC造は面倒」みたいなネガティブな事を書くのは、あまり良い事ではないのでこのあたりでやめておきます。
こうした細かい部分まで検討を進めておくと、いざ施工段階に入った時にも非常にスムーズに工事は流れていくことが出来ます。
どこまで細かい検討を詰められるかというのは、時間の制約があったりするので微妙なところではありますが、事前に検討できるものは出来る限りやっておく、というスタンスが良いと思います。
実際に施工を始める前に机上でやってみて問題を抽出する、というのが図面の目的になる訳ですから、肝心なところを検討しないとあまり意味がないということです。
ただ、こうした話はやっぱり机上の話というか理想的な話でしかなくて、実際に仕事で様々な納まりの検討をしていくと、肝心なところの検討というのはなかなか難しいものなんです。
建築関連の経験を積んでいくとなんとなく分かってくるのですが、肝心なところの検討を進めるには結構「頭の体力」を使うことになるので、どうしても躊躇してしまいがちという部分があります。
「頭の体力」というのはかなり変な表現なので「集中力」と言った方が良いかも知れません。
実際の仕事などで、難しい部分の検討を継続してやっていくと「これ以上頭を使うのがキツい」と思ってしまう瞬間があります。
これが頭の体力が少なくなってきた状態で、それ以上仕事を継続してもあまり良い結果にはならないという、まあ集中力が途切れた状態ですね。
人の集中力というのは長時間継続するものではありませんから、ある程度集中して頭を使っていくと、途中で体力がなくなってしまうもの。
建築の納まりで難しい部分を検討していくと、色々な部分に気を配っていく必要があるので、比較的そのような状態になってしまいがちなんです。
ただ、こうした現実がありつつも、やはり納まりのポイントとなりそうな部分については、図面で充分に検討していく必要がある事に違いはありません。
大抵の人がこうした検討で集中力が続かない状態になるのであれば、粘り強く検討を進めることが出来るというスキルに大きな価値があるとも言えますよね。
と、少々話が違う方向に進んでしまいましたが、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の検討をする際には、型枠の為に設置するセパレータ用の孔位置も検討しておく必要がある、という話でした。
もしそのSRC柱が化粧打放し仕上だとしたら、型枠がコンクリートの側圧に耐えられるかどうかにプラスして、意匠的にセパ孔位置をどこにもっていくのかなどの検討も必要になります。
意匠的にセパ孔位置を決める
↓
セパ位置と鉄骨との関係を明確にする
↓
干渉する部分については鉄骨に孔をあけておく
このような仕事の流れになります。
構造体の納まりを決定する為には最終的な仕上の見え方を決めておく必要がある、というのは手順としてはなかなか手間がかかるものですよね。
そうした検討が必要なSRC造はやっぱりなかなか手強い納まりだと言えるでしょう。