建物の構造には幾つかの種類があると言うことで、全部で4種類の構造について簡単にではありますが説明をしてきました。
・鉄筋コンクリート造(RC造)
・鉄骨造(S造)
・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
・木造
これらの構造は建物を構成する上で基本となるものなので、それぞれの構造の特徴と納りの基本を覚えておけば、建物の納まりを検討する際には大いに役立つはずです。
全て同じという建物は存在しませんが、ある程度似たような納りを基本にしていて、それぞれの寸法だけ少し違っているというパターンは結構ありますから。
なので、この後のカテゴリではそれぞれの構造についてもう少し詳しい解説をしていき、納まりを検討する上でのポイントなど説明を進めていこうと思っています。
こうした細かい納まりについての話は長くなってしまいがちなので、最初は時間がかかってかなり面倒に感じてしまうかも知れませんが…
基本的な部分をきちんと理解しておくことが、結局は一番早く成長する為のポイントではないかと私は考えています。
基本的な納りについて「なぜそうなるのか」を含めてきちんと理解しておくことが出来れば、あとはそれぞれの場面毎に応用していくだけになりますから。
最初はちょっと大変ではありますが、基本的な部分の知識を頑張って積み重ねれば、あとはそれを実務で消化していくことによって、確かな経験として自分の中にたまっていくことに。
それを繰り返す事によって、プロとしての経験は少しずつ積み上げられていく訳です。
教わる相手とか自分が担当するプロジェクトがどんな建物なのかとか、そうした運の要素の結構大きいものですが…
そこは人それぞれ違っていて当然なので、その経験の中で仕事を覚えるいくしかなく、それが出来れば恐らく仕事は楽しくなると思います。
そうやって建築関連の仕事を覚えていく為に当サイトが少しでも役に立つことが出来れば、それはサイト運営者としてこれ以上ない喜びです。
…と、少し話がそれてしまいました。
こうした建物の基本的な構造について、その特徴と納りのポイントをきちんと覚えていくと応用が利きますという話でした。
世の中にある建物が全てRC造・S造・RC造・木造に当てはまるかというと、実はそうでもなく、実際には色々な組み合わせがあったりなどでイレギュラーが結構あります。
例えば柱だけをSRC造で構築して、梁はS造にするとか。
2階までをRC造で構築して、その上は木造にするとか。
ひとつの建物の中でRC造とSRC造とS造を使い分けていくとか、そうしたそれぞれの構造を組み合わせて建物を構築する考え方はかなり多く見られます。
そもそもS造の建物に関しては、全ての部分を鉄で構築することは出来ませんから、地下などの土に面する部分はどうしてもRC造になってしまいます。
そういう意味では色々な構造を組み合わせるというのは、ひとつの建物を構築していく中でごく自然な事なのかも知れません。
RC造にはRC造の良い部分があって、S造もSRC造もそれは同じなので、それぞれのメリットを生かそうとすると使い分けていくという考え方になるのでしょう。
そうした様々な組み合わせの構造が世の中にはたくさん存在していますが、だからと言って全てのパターンを暗記しておく必要はありません。
先ほど書いた通り、それぞれの構造の基本をきちんと押さえておけば、その組み合わせになっていくだけですから、何の問題なく対応することが出来ます。
ただしそうした対応をしていく為には、繰り返しになってしまいますが、基本的な納りの理由をきちんと知っておく必要があります。
根本的な部分で理解が足りずに何となく覚えてしまうと、少しパターンが変わってしまうだけでどうして良いか分からなくなってしまいます。
それでは寂しすぎますから、次のカテゴリから取り上げていくそれぞれの構造について、細かく読んで頂ければと思います。