• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

構造の組み合わせは色々

建物の構造には幾つかの種類があると言うことで、全部で4種類の構造について簡単にではありますが説明をしてきました。

・鉄筋コンクリート造(RC造)

・鉄骨造(S造)

・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)

・木造

これらの構造は建物を構成する上で基本となるものなので、それぞれの構造の特徴と納りの基本を覚えておけば、建物の納まりを検討する際には大いに役立つはずです。
全て同じという建物は存在しませんが、ある程度似たような納りを基本にしていて、それぞれの寸法だけ少し違っているというパターンは結構ありますから。

なので、この後のカテゴリではそれぞれの構造についてもう少し詳しい解説をしていき、納まりを検討する上でのポイントなど説明を進めていこうと思っています。
こうした細かい納まりについての話は長くなってしまいがちなので、最初は時間がかかってかなり面倒に感じてしまうかも知れませんが…

基本的な部分をきちんと理解しておくことが、結局は一番早く成長する為のポイントではないかと私は考えています。
基本的な納りについて「なぜそうなるのか」を含めてきちんと理解しておくことが出来れば、あとはそれぞれの場面毎に応用していくだけになりますから。

最初はちょっと大変ではありますが、基本的な部分の知識を頑張って積み重ねれば、あとはそれを実務で消化していくことによって、確かな経験として自分の中にたまっていくことに。
それを繰り返す事によって、プロとしての経験は少しずつ積み上げられていく訳です。

教わる相手とか自分が担当するプロジェクトがどんな建物なのかとか、そうした運の要素の結構大きいものですが…
そこは人それぞれ違っていて当然なので、その経験の中で仕事を覚えるいくしかなく、それが出来れば恐らく仕事は楽しくなると思います。

そうやって建築関連の仕事を覚えていく為に当サイトが少しでも役に立つことが出来れば、それはサイト運営者としてこれ以上ない喜びです。
…と、少し話がそれてしまいました。

こうした建物の基本的な構造について、その特徴と納りのポイントをきちんと覚えていくと応用が利きますという話でした。
世の中にある建物が全てRC造・S造・RC造・木造に当てはまるかというと、実はそうでもなく、実際には色々な組み合わせがあったりなどでイレギュラーが結構あります。

例えば柱だけをSRC造で構築して、梁はS造にするとか。
2階までをRC造で構築して、その上は木造にするとか。

組み合わせ

ひとつの建物の中でRC造とSRC造とS造を使い分けていくとか、そうしたそれぞれの構造を組み合わせて建物を構築する考え方はかなり多く見られます。
そもそもS造の建物に関しては、全ての部分を鉄で構築することは出来ませんから、地下などの土に面する部分はどうしてもRC造になってしまいます。

そういう意味では色々な構造を組み合わせるというのは、ひとつの建物を構築していく中でごく自然な事なのかも知れません。
RC造にはRC造の良い部分があって、S造もSRC造もそれは同じなので、それぞれのメリットを生かそうとすると使い分けていくという考え方になるのでしょう。

そうした様々な組み合わせの構造が世の中にはたくさん存在していますが、だからと言って全てのパターンを暗記しておく必要はありません。
先ほど書いた通り、それぞれの構造の基本をきちんと押さえておけば、その組み合わせになっていくだけですから、何の問題なく対応することが出来ます。

ただしそうした対応をしていく為には、繰り返しになってしまいますが、基本的な納りの理由をきちんと知っておく必要があります。
根本的な部分で理解が足りずに何となく覚えてしまうと、少しパターンが変わってしまうだけでどうして良いか分からなくなってしまいます。

それでは寂しすぎますから、次のカテゴリから取り上げていくそれぞれの構造について、細かく読んで頂ければと思います。

関連記事

  1. 建物の完成形
  2. 鉄筋
  3. SRC造
  4. 建物の構造
  5. 検討
  6. 鉄骨