• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工図が必要になる理由とは

設計図は建物の指針となる情報ではあるけれど、具体的な寸法などを細かく記入する訳ではない為、具体的な施工の為の図面を作図する必要がある。
その図面を施工図と呼び、設計図をベースの情報として施工者が作図する事になる、というあたりの話を前回は取り上げました。

一口に「施工図」と言ってもその種類は多岐に渡るので、それぞれのついての細かい説明が必要になってくるとは思いますが…
そうした細かい話はいずれ取り上げることにして、ここではまず施工図についての概要をしっかりと掴んでおく事にしましょう。

ちょっと似たような話になるかも知れませんが、建物の基本方針となる設計図以外の図面としてなぜ施工図が必要になるのか、という話ですが…
建物の指針となるべく作図された設計図は、建物の大まかな部分、特に意匠的に力を入れておきたい部分についての表現を優先させる傾向にあります。

例えばエントランスホールなど、建物を利用する方の多くが目にする部分については、やはりどのように見せるかに気を配った方が良いですよね。
一方で地下1階にある倉庫や機械室などの部屋であれば、あまり意匠的に力を入れなくても問題ない部屋だと言えます。

エントランス

設計図で詳しく記載されているのは、やはりエントランスホールなどの意匠的に力を入れる部屋という事になるのはごく自然な事ではないかと思います。
しかし実際に施工をするのはどの部屋でも同じで、具体的な寸法関係や納まりなどの情報が必要になってくる事に違いはありません。

また、エントランスホールなど意匠的に力を入れる部分についても、設計図に記載されている寸法では少し足りないという現実もあります。
具体的な施工を進める為には、かなり細かい部分についての寸法情報が必要になってくるもので、その為には設計図では少し情報が足りないんです。

なので、建物の全体について、実際に施工を進める為の具体的な情報が記載された図面がどうしうても必要になってくる。
これが「施工図」と呼ばれる図面が必要とされる理由です。

施工者側が作成する施工図は、基本的に様々な部分の寸法が記入されていて、それを見れば現場で実際に施工が出来る、というような図面になります。
施工をするために作図する図面ですから、その図面を見て施工が出来なければ意味がないですよね。

実際に施工図を見ながら建物を造っていくことになる訳ですから、施工図には細かい寸法を含めた膨大な情報が記入されていくことになります。
とは言っても、ただ単純に寸法をたくさん記入した図面が施工図として使われるかというと、実際にはそれだけでは情報として全然不足ということになってしまいます。

施工図では大量の寸法が必要になってくることは間違いありませんが、結果としてたくさんの寸法が記載されるという話で、寸法を記入するのが施工図の目的という訳ではありません。
色々な検討を進めた結果としてたくさんの寸法が記載されている、という状態であれば問題はありませんが、ただ情報量を増やそうという目的の寸法ではダメということです。

・設計図を基本情報として作成されている

・必要な寸法が間違いなく記入されている

・それぞれの納まりがきちんと検討されている

・設計者の承諾を得た図面である

施工図は基本的に上記のような項目をクリアしている必要があります。
細かい部分について検討をしたり、実際の施工が可能なように寸法を記入したりしていくと、施工図は自然と寸法が多い図面になっていく、という表現が正しいと思います。

大きなくくりで「施工図」という表現をしたとしても、設計図でもそうだったように、施工図の中には様々な種類の図面があります。
ここではまず施工図の大雑把な区分を紹介して、それぞれの施工図がどんな役割を持っているかについて簡単な説明をしていくことにします。

関連記事

  1. 意匠図
  2. 杭の関係
  3. 床伏図
  4. 土工事
  5. スイッチの並び