意匠図を構成する図面について説明していく中で、少し前に平面図という図面がある事を紹介しましたが、今回紹介するのは平面詳細図です。
平面図と平面詳細図とで具体的に何が違うのか、という話は名前から何となく想像が出来るのではないかと思いますが…
今回は平面詳細図を作図する意味も含めて考えてみることにしましょう。
まずはおさらいとして、平面図ではどのような情報を図面に表現していくか、という話ですが、以下のような情報を平面図では盛り込むという話がありました。
・通り芯
・壁の位置
・各室の名称
・出入口の位置
・窓の位置
・家具の配置など
これらの情報は本当に建物にとって基本的な情報になっていて、まずはこうした基本的な部分を決めていく事から検討というのはスタートするものです。
なので、建物の基本となる図面として最初に盛り込む情報としては充分ではないかと思います。
ただ、もちろん基本的な情報だけでは不足する部分もあるので、そう言った意味で平面詳細図も合わせて用意される事になります。
平面詳細図の立ち位置はそのあたりにある訳で、今回はもう少し平面詳細図に記載していく情報について考えてみる事にしましょう。
平面詳細図は基本的に平面図では表現しきれない部分について、もう少し詳しく表現していく事を目的として作図されます。
まずは平面図に記載されている情報をきちんと盛り込みつつ、さらに追加情報として以下のような情報を記入していく事になります。
・壁芯寸法
・壁の仕様
・建具や窓の寸法
・壁に取り付くものの説明
・カウンターなどの寸法
このように、平面詳細図では平面図に比べると寸法や説明ようの文字が多めに記載されることになっていて、情報としてはより具体的なものになっていきます。
特に「この情報を盛り込まない限り平面詳細図とは言えない」というような種類の情報が決まっている訳ではありませんが…
平面図では縮尺が小さすぎて表現出来ない為に平面詳細図を作図する、という目的がある以上、やはりそれなりに詳しい情報を追加しないと意味がないですよね。
こうした「平面図に記載しきれない寸法的な情報を盛り込む」という主旨があるので、やはり基本的には寸法線と文字が増えてくる事になるはずです。
同じ部屋付近の表現を平面図と平面詳細図とで比較してみると、その情報量が結構違ってくることが分かると思います。
やはり平面図と平面詳細図とでは情報量が結構違いますよね。
まずは平面図によって壁の大まかな位置が表現していき、その後平面詳細図によってさらに詳しい寸法や文字などの情報を記入していく。
こうした使い分けを意匠図の中でやっていく訳です。
ただ、平面図に比べると建物をある程度拡大して表現しているので、1枚の図面に建物の1フロア全体を入れることは出来なくなります。
部分的に情報は詳しくなっていくけれど、建物の全体を表現することが出来なくなる、というデメリットもあるので、そのあたりを意識して図面を使い分けていく必要があります。
こうした使い分けをするデメリットはもうひとつあります。
平面図をベースにして基本プランを調整していき、ある程度煮詰まった段階で平面詳細図を作図する訳ですが、それいこうも平面図の変更が終わる訳ではありません。
つまり、平面詳細図を作図してしまうと、プランが変更になった場合には二重の図面修正手間がかかってしまう、という大変な状態に。
設計者が設計図をまとめるのは仕事ですから、大変になってしまうという理由がデメリットと呼ぶのは少々気が引けますが…
仕事だからこそ無駄を省いて効率的に進めたいと考えるのは自然な事ですよね。
仕事だからこそ無計画に進める訳にはいかないので、ある程度平面詳細図を作成するタイミングを見極める必要があります。
建物について詳しく表現する図面を色々と作図していくと、変更になった時の影響が大きくなる。
これは他の図面にも等しく言えることなので、注意しておく必要があるでしょう。