• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ゼネコンとは

建物を建てる工事を一式、もしくは設備工事以外の工事を施主から請け負うのは大抵の場合「ゼネコン」と呼ばれる企業になります。
建物を造っていく施工について考える時に、ゼネコンの存在を忘れる訳にはいかないので、今回はゼネコンについて色々と考えてみる事にしましょう。

ゼネコンの規模は大小様々ですが、それはどんな分野の企業でも同じで、規模の大きな企業がある一方で、そこまで規模が大きくない企業も存在します。
特に大きな規模のゼネコン5社を「スーパーゼネコン」と呼び、スーパーと付けるだけあってゼネコンの中では特別な存在になっています。

企業の規模が大きいとか小さいとかにはそれほど意味などない、と思う方もいるかも知れませんが、実際は結構大きな意味を持っているものなんです。
建物を造っていくというプロジェクトはその規模によって色々ありますが、プロジェクトを完了させるまでに必要な金額はかなりのものがあります。

施工を担当するゼネコンの規模によっては、そこまで大きな請負金の工事は消化出来ない、というような場合もあります。
そう言った意味では、ゼネコンの規模というのは建てようとしている建物にとって全然関係ない話、という訳でもないんです。

請負金額100億円を超えるようなプロジェクトであれば、規模の小さいゼネコン1社で施工を請け負う事など出来ない、という場合もありますから。
やはり余力を持っている大企業の方が、巨大なプロジェクトを請け負う力と資金を持っている、という事なのだと思います。

大プロジェクト

ニュースに出るような巨大なプロジェクトの場合には、施工も1社で請け負うのではなく、複数の企業で分担して施工を請け負う「JV=ジョイントベンチャー」という形を取る場合も。
それぞれの企業でパーセンテージを決めて工事を請け負うことによって、建物の規模が大きすぎるという問題が解消していくことになります。

ゼネコンがどのような意味合いを持っているのか、という話は以前書いた気がしますが、ここでもう一度ゼネコンの意味を書いてみると、こんな感じになります。

・General : 全般的な・全体的な
・Contractor : 契約者・請負人

全体を請け負う企業という意味合いがこれで何となく掴めてくるかと思います。
もう少し具体的な表現をすると、建物を建てる工事を一式請け負って、工事の種類を色々な分野に分類してそれぞれの工事を専門に行う企業に発注する。
というのがゼネコンの役割ということになります。

例えば建物全体の工事を請け負った後で、鉄骨工事と鉄筋工事・型枠工事などに工事を分けていき、鉄骨の専門企業に鉄骨工事を発注する。
他の部分、例えば鉄筋工事であれば、鉄筋の専門企業に鉄筋工事を発注する、型枠工事は型枠工事で…というようなことを全ての工事項目でやっていく訳です。

もちろんコストの事を考えて、複数の企業から見積もりをとる「相見積もり」を取って、出来るだけコストを抑えた発注ができるようにしていくことも考えていきます。
何社かから見積もりをとる事によって数値の信頼性を高め、なおかつ競争原理によって価格を少しでも下げたいという狙いがそこにはあります。

こうした表現をすると、ゼネコンは建築工事一式を請け負うけれど自分では何も工事はやらず、下請けに価格競争をさせて工事を丸投げ、みたいなイメージを持つかも知れません。
…が、もちろんそんなことは全然ありません。

このあたりの話については次回に改めて説明する事にして、今回はまずゼネコンが持っている役割などについて覚えておきましょう。

関連記事

  1. 計画
  2. コスト管理
  3. 工程
  4. 契約
  5. バランス
  6. 設計者のテクニック