• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

空調設計の業務

前回までの話では、電気設備が色々な種類に分かれている事や、電気設計の業務などについて色々と説明をしてきました。
引き続き他の種類の設計について説明をしていこうと考えていますが、今回は空調設計について取り上げてみることにします。

空調設備。省略しないで書くと空気調和設備。

こうした名前を見ればピンとくると思いますが、建物内部の空気や温度、湿度などを快適に保つ為の設備を空調設備と呼びます。
空調設備が整っていないと部屋の環境が悪すぎるので人が滞在出来ない、と言っても過言ではなくくらい建物にとっては重要な設備です。

こうした空調設備の計画や検討を進めるのが空調設計という事になります。

空調設備でもっとも身近なものと言えば、これはもうおなじみの設備だと思いますが、まずは室内の温度をコントロールするエアコンが最初に挙げられると思います。
最近の夏は気温が非常に高くなる傾向にあって、たとえ夜になったとしてもそれほど大きく気温は下がらない状態が続いたりします。

こうした環境の中でエアコンをつけないで我慢していく、というのはちょっと現実的ではないレベルになりつつあります。
暑すぎる状況で我慢を続けると、体調を崩すどころか熱中症によって命の危険に晒される場合もありますから、空調設備によって体調が崩れるのを避けることが重要になってきます。

エアコンがないと人命に関わってしまう、というような状況は昔から考えると普通ではないような気がしてしまいますが…
これはもう現実にあわせて対応を考えていくしかありません。

エアコン

逆に冬の寒い時期には暖房が必要になったりもします。
空調機からは温かい空気と冷たい空気のどちらも出てくるので、空調機を設置しておけば夏でも冬でも問題なく対応していく事が出来ます。
年間を通じて建物内に滞在している人が快適に過ごせるように、という目的で空調設備はなくてはならない存在だと言えるでしょう。

人がたくさん集まる場所であれば、常に新鮮な外気を室内の空気と定期的に入れ替えていくという換気設備の検討が必要になってきます。
換気設備がきちんと計画されていないと、室内に滞在する人が排出する二酸化炭素の濃度が上がっていくことになり、とてもではありませんが仕事が出来る環境とは言い難くなってしまいます。

また、火事が発生した際に最も注意すべきなのは煙ですが、非常時に大量発生する煙を建物の外に排出し、できる限り避難しやすい状況をつくることも計画しておく必要があります。
こうした排煙設備というのは普段あまり意識されることのない存在なのですが、非常時に人命を救うために欠かすことが出来ない設備だと言えます。

建物内に水やお湯などを通すのは「配管」と呼ばれる円形の筒になりますが、同じような考え方で建物内に空気を通していく為には「ダクト」と呼ばれる筒が必要になります。
ダクトを通して室内に空気を供給する場合もありますし、室内の空気や煙を建物外に排出する際にダクトを利用する場合もあります。

配管とダクトの最大の違いはそのサイズで、配管は大口径であっても300φ程度ですが、ダクトの場合は2000×800など巨大なサイズが必要になってきます。
配管に比べるとダクトは大きなサイズになる訳ですが、それで何が困るのかというと、天井裏のレイアウトが大変になるんです。

大サイズのダクトを建物の中にレイアウトしていく為には、天井裏のスペースをあらかじめ計画しておく必要があるのですが…
これがなかなか大変というか手強いというか、まあ難しいものがあります。

このあたりを踏まえて空調設計で検討をしていく事になりますが、天井裏の納まりについての話は次回にもう少し詳しく話をしていきたいと思います。

関連記事

  1. 照明設備
  2. 階段
  3. 意匠デザイン
  4. 建物の構造
  5. ダクトのイメージ
  6. 天井内レイアウト