□実際の建物を見る事 先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。 これはスポーツなどでも同じだと思います。 例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭の中に入ってくるはずです。 しかし実際にやってみると思ったように体は動いてくれないはずで、イメージ通りに体を動かす […]
□仕上材を決定するまで 仕上材の品番によってその規格サイズが決まってくる場合がある、という話を先ほどはしましたが、逆の表現をすると品番が決まらない限りはサイズが決まらないという事でもあります。 セラールやアルポリックや化粧ケイ酸カルシウム版などは、最大サイズに合わせて意匠的に割付の検討が必要になってくるものですが… 品番によってサイズが多少違うのであれば、品番が決まるまでは割付の検討が確定しないと […]
□下地と仕上材との固定 納まりの検討をするのだから当たり前の話ですが、実際にどのようなものが仕上材として取り付けられるのかを知っておくことは非常に重要な事です。 何が取り付けられるのかを知らないまま作図していく納まり図、というのは変な感じではありますが、実際には結構あるものなので… ・最終的な仕上材がどのようなものなのか ・その仕上材を固定するのははどのような方法なのか ・その為にはどのような下地 […]
□三次元CADの利用価値 図面による納まり検討や調整の重要性については先ほども書きましたが、納まりを検討する為の図面を作図するにはCADというツールを使う必要があります。 簡単に言うとCADは「コンピュータで図面を作図する為のソフト」という事になります。 水平垂直の線を正確に引く事が出来たり、小数点の単位まで正確な寸法をきちんと押さえる事が出来たり、その寸法を自動的に数値で表現することが出来たりと […]
建築の納まりについてどれだけ知識を吸収したいと思っているかは人によって違う、という話を前回は取り上げました。 だから自分が持っている感覚で「仕事で使うのならば誰もが積極的に建築の知識を求めているはず」という考え方はちょっと違うんですよね… 建築に関する仕事を人に教えるのは自分にとっても非常に勉強になるものですが、仕事に対するスタンスを押しつける教え方は危険なので、そこは注意が必要です。 これは確か […]
今までそれぞれの方が経験してきた建物の納まりやデザインなどを、今後携わるであろう建物に生かす事が出来れば、完成する建物のクオリティは少しずつ高まっていくことに。 そうして今までの経験を生かすには、やはり図面などの形で納まりなどをきちんと整理しておく事が必要になってくるのではないかと思います。 ちょっと理想的な話ではありますが、前回はそのような話を取り上げてみました。 設計者と施工者とで少し立場は違 […]
設計者でも施工者でも、自分が今まで経験してきた建物の納まりを参考にして、今関わっている建物の納まりを決める場合があります。 以前やった納まりが綺麗に出来たから、今回も同じような部分でその納まりを採用したいとか、そうした考え方をする事は結構多いと思います。 これは納り検討をする側の経験からくるもので、それが上手くいったから今回の建物でも採用したい、という気持ちにになる訳ですから、結果も悪いものにはな […]
建物を施工していく中で、色々なプランや仕上材などが決まっていない状態だと、施工を進めてもやり直しになってしまう可能性があります。 そうした手戻り的な作業はお金と時間の無駄になってしまうので、出来るだけそうした無駄をなくしていく事が施工者としては重要になってきます。 しかし設計者の立場で考えると、工程表通りの施工を進めていく際に、施主の要望などがまだ出ていなかったりなどで色々と決まらない状況になる場 […]