クリアランスという考え方
納まりを検討する際には、実際の施工がどのように進むかをある程度までおは知っておく必要があって、それによって施工誤差を考慮に入れた納まりの検討が出来ます。 それが出来ないと「図面ではこう描いてあるけど実際には出来ない」という話になってくるので、結局は納まり検討図の意味があまりなくなってしまいます。 そんな話を前回取り上げてみました。 完全に図面の通りに施工が出来る訳ではない、という表現よりもむしろ、 […]
納まりを検討する際には、実際の施工がどのように進むかをある程度までおは知っておく必要があって、それによって施工誤差を考慮に入れた納まりの検討が出来ます。 それが出来ないと「図面ではこう描いてあるけど実際には出来ない」という話になってくるので、結局は納まり検討図の意味があまりなくなってしまいます。 そんな話を前回取り上げてみました。 完全に図面の通りに施工が出来る訳ではない、という表現よりもむしろ、 […]
建物の納まりを検討する業務は、色々な役割分担が細分化された現在では、図面業務を専門におこなう方が担当する事になる場合が多いです。 そうなると現場の施工をあまり知らない方が図面をまとめる事になる可能性がある、というような話を前回は取り上げてみました。 これは大いなる矛盾ではありますが、役割分担という観点から考えると、ある程度仕方がないというか自然な事だということなのでしょう。 こうした組織で動いてい […]
前回は廻り縁の実際の納まりを紹介して、廻り縁には当然厚みがあるので、実際は図面のように石膏ボードと岩綿吸音板がぴったり付く訳ではない、という話をしました。 ただし、そうした実際の関係性を検討図で細かく表現した方が良いかというと、かかる手間と時間、そしてその効果などを考えるとそうでもない、という話もありました。 このような表現をするのは結構手間と時間がかかります。 ちょっと斜めな感じのルーズな表現は […]
上階の梁と天井との関係について検討をする際に、具体的にはどの程度の寸法をあけておく必要があるのか、という話を前回は考えてみました。 天井下地寸法として野縁受け38mm+野縁19mmの厚みがまずは必要で、そこに張っていく石膏ボードなどの厚みを大きい方で考えて25mm。 合計82mmの天井となるので、梁下端と天井面との関係は、82mmに少し余裕を見た寸法として100mm程度が最低は必要、という話でした […]
前回は壁を石にした場合の具体的な納まりとして、金物にダボピンを付けて石に上下を固定していく納まりを紹介しました。 その際には金物を二種類使用して、前回の例で言えばC型鋼にプレートと引き金物を取り付ける事で、壁下地の精度を仕上面に出さないように工夫をしていきます。 こうした出入りの調整は施工をしていく上で非常に重要なポイントになっていて、この精度調整の計画が上手くいかないと最終的な仕上は綺麗には納ま […]