天井下地としての吊りボルト
天井仕上材を張っていく為に用意しておく必要がある天井下地は、軽量鉄骨で組み立てられる割とシンプルな納まりになっています。 壁の軽量鉄骨下地の場合は、壁をたてる高さによって軽量鉄骨のサイズを切り替える必要があったりしましたが、天井はそうした切り替えはそれほどありません。 あったとしても外部の天井だからシングルバーとダブルバーを25mmにするくらいで、基本的な納まり関係はほとんど同じという事になります […]
天井仕上材を張っていく為に用意しておく必要がある天井下地は、軽量鉄骨で組み立てられる割とシンプルな納まりになっています。 壁の軽量鉄骨下地の場合は、壁をたてる高さによって軽量鉄骨のサイズを切り替える必要があったりしましたが、天井はそうした切り替えはそれほどありません。 あったとしても外部の天井だからシングルバーとダブルバーを25mmにするくらいで、基本的な納まり関係はほとんど同じという事になります […]
建物の階高と天井高と天井裏スペース、そして天井裏スペースに入る構造体である梁と設備関連の配管やダクトなど。 前回はそのあたりの関係性について取り上げていき、階高を出来るだけ低く抑えようとする傾向にある中で、天井裏スペースは梁と設備関連の関係が苦しくなりがち、という話をしました。 天井裏スペースは最終的に建物利用者から見えなくなってしまうものですから、きちんと納まっているのなら、出来るだけぎりぎりの […]
建築だけの問題で考えると、天井仕上材の納まりは割とシンプルなものになるけれど、設備も含めた納まり検討はかなり複雑になる場合もある。 前回はそのような話を取り上げましたが、設備関連についての話は実際に天井の検討をしてみると実感してくるはずです。 こうした設備取り合いの検討を進めるにあたっては、天井裏のスペースがどの程度あるのかを確認することが非常に重要になってきます。 と言うことで、今回はまず建物の […]
前のカテゴリでは壁の納まりについての説明がかなり長くなってしまいましたが、今回のカテゴリでは壁に引き続き、天井関連の納まりについて色々と取り上げていこうと思います。 仕上材の種類や納まりのパターンなどを考えていくと、天井納まりは壁に比べるとそれ程複雑なものにはならないはずなので、あまり難しい事にはならないと思います。 納まりがシンプルになる理由としては、天井下地の納まりパターンがそれ程多くない、と […]