• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床仕上材による構造体の調整

床仕上材の納まりを検討していく中で、床仕上材の厚みがある程度ある場合には、施工必要寸法が大きくなるので床コンクリート天端レベルを下げておく必要があります。
床コンクリート天端レベルを下げると言うことはつまり、鉄骨梁や鉄筋コンクリート梁のレベルもそれに合わせて下げていく必要がある、ということを意味します。

そうした納まりの検討結果は、場合によっては構造図に記載されている梁天端レベルなどの内容と異なってしまう場合もあります。
その場合には、意匠を優先して構造体のレベルを調整していく事になるので、構造設計者と協議をした上で変えていくという調整をしていく事になります。

構造図に記載されている内容というのは、建物のフレームを構成する為の重要な基本指針ですから、極力守ることを意識しながら検討を進めていく訳ですが…
最終的な仕上との絡みを検討していく中で「このままでは仕上材から出っ張ってしまう」等の問題がある場合には、構造設計者と打合せをして調整をかけることは可能です。

これが現場で鉄骨梁が施工済みという状況になると、出来る事が大幅に減ってしまうのですが、図面での検討段階であれば梁天端レベルを下げる調整が出来ます。
なるべく早めに図面での検討をしておき、その後で鉄骨の製作をかけるという仕事の流れは、こうした納まりをスムーズに進める為にあるんです。

こういった調整こそが図面の役割という事ですね。

図面検討の役割

ただし、鉄骨の納まりを考えた時には、床コンクリート天端に合わせて鉄骨梁のレベルを決める事が出来ない場合もあります。
要するにちょっとした段差では納まりが良くない、という現実があるので、そのあたりも含めてトータルで検討をしていく必要があります。

もちろんこうした苦労は鉄骨造の場合だけにある話ではなくて、鉄筋コンクリート造であっても、梁のレベルをあらかじめ検討しておく事が求められます。
そういった意味で考えていくと、このカテゴリで説明していく床仕上の納まりというのは、納り検討で欠かせない項目になると言えるでしょう。

こうした床仕上材による床レベルの検討や構造体の調整は、基本的に設計図をベースにしてスタートする事になります。
ただ、設計図の段階では平面プランが完全に決まっている訳ではない、というあたりが検討の難しいところでもあります。

もちろん設計段階から施主との調整によってプランを決めている訳ですから、そこから大きく変わることはないと思いたいところですが…
現実は結構厳しくて、施工段階でも大きくプランが変わってしまうこともあるので、床仕上による床コンクリートレベルの設定は最後まで気が抜けません。

それぞれの部屋ごとに床の仕様や仕上材は変わってくることになりますから、それぞれの部屋ごとにコンクリート床レベルが決まるという当たり前の話がまずはあります。
そうした考え方ですから、プランが大きく変わるたびにコンクリート床レベルが変わってくることになり、それが大梁などの構造体に影響を与えることに繋がっていき…

という、ちょっとキリがないような流れがあるんです。

平面プランの最終決定というのは施工段階の結構後の方になるので、現実問題として鉄骨を製作する段階にはどうしても間に合いません。
なので、後からプランが大きく変わったとしても、鉄骨柱や梁の製作は完了しているのでコンクリートを下げることは難しい、というパターンになることが考えられます。

もちろんこのような状況にならない為に設計者と施工者がいる訳ですから、鉄骨梁レベルが調整出来なくなる時期を見越して大まかなプランを決定していくことになります。
もう少し具体的に言うと、実際はどんな感じで進めていくのか、というあたりの話は次回に続く事にします。

関連記事

  1. 排水溝の断面図
  2. フローリング仕上の一例
  3. サンドブラスト仕上
  4. 複層ビニル床タイルの断面
  5. 床OAフロアの例
  6. 設計者と施工者とで連携して進める