CADが図面を作図する為のツールとして主流になっているけれど、手描きのスキルは色々なシーンで必要になってくるので、身につけておいた方が有利。
前回はそんな話を取り上げました。
例えば設計者であれば、設計図だけでは伝わらない部分のイメージを、打合せの中で「こんな感じ」と言ってスケッチを描くとか。
施工者であれば、設計図に描かれている通りに施工をすると「実際はこんな関係性になる」というスケッチを描いて、問題ないかを確認するとか。
こうしたやり方は一例で、手描きの活用方法は色々とあるはずです。
今までも何度か書いていますが、図面を作図する目的は「実際に建物を造る前に図面上で建物を造ってみる」という事にあります。
事前に図面上で問題点を洗い出して解決することによって、実際に建物を造る際には色々な問題が解決してスムーズに工事が進む、という事を目指している訳です。
そうした目的を考えた時に、手描きのスケッチ図面は、事前に建物について検討する為の貴重な資料となり得る訳です。
正式な図面はCADで作図するにしても、やはり手描きのスキルというのは非常に価値のあるのではないかと私は考えています。
とは言っても私はあまり手描きが得意ではなく、なかなか上達しないので困っていますが…
こればかりは一気に上手くなる訳ではなく、何度も何度も描いて経験を積むしかないので、やはり日々の積み重ねしかないんですよね。
そう言った意味で、もし今現在手描きが得意だという方であれば、非常に大きなアドバンテージを持っているという考え方が出来ます。
CADのスキルを覚えて高めていくよりも、手描きのスキルを高める方が大変で時間がかかるという意味で、手描きのスキルが完成しているのは有利なんです。
ですから、今持っている手描きの高いスキルにプラスして、CADも普通に使えるようになっておくとなおいっそう仕事では有利になります。
手描きの高いスキルを持っている方であれば、CADに対してあまり良いイメージを持っていない場合もあるかとは思いますが…
まずは先入観を捨ててCADを使ってる事をお勧めします。
実際にCADを使ってみるとまあまあ便利ですから、そうした操作に少しずつ慣れていくことでCADを便利に使いこなせていくのではないかと思います。
そうなる為には「CADで作図する図面は気に入らない」等の考え方を捨てていく必要がありますが、まずは使ってみればCADの良いところはすぐに実感できるはずです。
今まで見てきたパターンとしては「手描きで充分だからCADなんて使いたくもない」みたいな考えをしている方が結構いました。
手描きの高いスキルを持っている方は、年配の方である傾向にあるので、パソコンに対する拒絶反応を示す方もいました。
どちらも考え方として間違っている訳ではないのですが、仕事でCADが必要になっているのであれば、それはやっぱり勿体ない。
結局はCADを使って図面を描くしかない場合もあるので、それならばCADを手描き感覚に近くなるまで使いこなした方が良いのに…と思います。
もちろんそれが難しいのは充分に理解していますが。
それでも、習得するのが難しい手描きのスキルを身につけている方であれば、CADを覚えることは全然不可能ではないと思ってしまいます。
手描きのテクニックとCADの操作と、どちらのスキルも高めたいと思っている私としては、CADを覚える方がやっぱり楽だと思っているので…
もちろんこうした感覚には個人差があるので、私の感覚を全員に押しつける訳にはいきませんが、先入観を捨てて挑戦してみる価値はあるのではないかと思います。