床仕上げの違いと下地の段差
床コンクリートに段差が必要な納まりの場合に、LGS+石膏ボードの壁に対してどのあたりに段差を設ければ良いのか。 結構具体的な話になっていますが、前回はそのあたりの納まりについて考えてみました。 作図途中の検討断面図は下図のような感じになっています。 床コンクリートの段差がどの位置に必要になるのか、というのは構造体のレベルにも影響を与える事になるので、こうした検討は出来るだけ早めにやっておく必要があ […]
床コンクリートに段差が必要な納まりの場合に、LGS+石膏ボードの壁に対してどのあたりに段差を設ければ良いのか。 結構具体的な話になっていますが、前回はそのあたりの納まりについて考えてみました。 作図途中の検討断面図は下図のような感じになっています。 床コンクリートの段差がどの位置に必要になるのか、というのは構造体のレベルにも影響を与える事になるので、こうした検討は出来るだけ早めにやっておく必要があ […]
前回はちょっとシンプルな話になってしまいましたが、天井と外周建具との取合い部分で出てくるカーテンBOXの納まりについて考えてみました。 壁に囲まれた部屋であれば、天井納まりの検討は比較的スムーズに進む事になると思いますが、外周のアルミ建具に取り合う部分では、カーテンBOXの形状などの検討が必要になってきます。 もちろんそれ程難しい納まりではないので、基準ルールを作ってしまえばあとはそれを展開してい […]
鉄骨造の納まりを検討する際には、実際に鉄骨を工場でどのように製作していくのか、というあたりをしっかりと意識しておく必要があります。 鉄骨は溶接することによって接合されていく、という事を考えておかないと「図面ではそう描いてあるけれど実際には出来ない」という状態になってしまい… これは建築のプロとして結構恥ずかしいです。 ただ、プロとして恥ずかしいとは言っても、あまり深く物事を考えないで仕事を進めると […]
前回例として紹介した平面プランを実現するべく検討をした結果、少し下げた状態で床レベルが決まり、鉄骨梁のレベルも決まってくる事になります。 そうした最終的な仕上の都合に合わせて構造体のレベルを設定していく訳ですが、構造体にもそれなりの制約があって、実現出来ない場合もあります。 …というような話を前回は取り上げました。 鉄骨の納まりを考えると、最終仕上ラインから追っていった構造体ラインでは納まらない場 […]