設計図を基本方針にする際の問題
建物を造っていく際の基本方針となる設計図には様々な図面があって、時には特記仕様書に色々な文言を入れ込んて抜けがないようにしたり… 施工段階で設計図に合わせた選択が出来るように意識して少々曖昧な表現をしたり、設計図を作成する中で設計者は色々考えています。 もちろん単純に設計図をまとめる段階での不整合もあるとは思いますが、色々なことが設計図に書いてあると、施工段階で設計者としては助かったりするものです […]
建物を造っていく際の基本方針となる設計図には様々な図面があって、時には特記仕様書に色々な文言を入れ込んて抜けがないようにしたり… 施工段階で設計図に合わせた選択が出来るように意識して少々曖昧な表現をしたり、設計図を作成する中で設計者は色々考えています。 もちろん単純に設計図をまとめる段階での不整合もあるとは思いますが、色々なことが設計図に書いてあると、施工段階で設計者としては助かったりするものです […]
建物の基本的な指針を示す設計図とは言え、建物を構成する全ての部分について、メーカーが決まっていない設計段階で完全に決め込むのは難しい。 前回はそんな内容の話をしましたが、設計図を見て施工を進める施工者の気持ちとしては、実際そこまでの細かい表現はなくても問題ないと思うものです。 設計図の表現が少し曖昧であったり、読み方によってはどちらにも受け取れるような表現をしていたりする場合があります。 しかしそ […]
前回は設計図の一部として必ず入ってくる「特記仕様書」の便利な使い方というか、ちょっと都合の良い使われ方について説明してみました。 基本的に設計図というのは、建物がどのような形状になっているのかを誰が見ても分かる「図」の状態で表していく事が求められます。 しかし特記仕様書には図が全然記載されていない状態で、単純に文字の羅列で色々と重要な事が、しかも小さな文字で書いてあったりします。 設計図をベースに […]
設計図に盛り込むことが現実的に難しい情報については、特記仕様書によって文章で様々な設計内容が記載される事になります。 というあたりの話を前回は取り上げましたが、今回は引き続き特記仕様書についての話を続けることにします。 特記仕様書には図面では表現出来ない細かい仕様などを表現する事になりますが… 要するに建築工事全般について色々と書かれているという事で、それが建物を建てる工事ごとに様々な内容が記載さ […]
意匠設計者や構造設計者、そして各種設備設計者がそれぞれどんな事を重視して建物の設計を進めていき、施工段階に進んでいくのか。 前回はそのあたりの話について考えてみましたが、だいぶ当たり前すぎる話になってしまったような気もしています。 それぞれ設計者の担当がいくつかの分野に分かれている以上、それぞれの設計項目にフォーカスしていくのは当然のことですよね。 あとは意匠設計者を取りまとめ役として、それぞれの […]