納まり検討図や施工図の問題点
前回は少し施工者側の話として、各所の納まりを細かく検討していった結果、どのような影響があるのかについて考えてみました。 納まりの検討がきちんと進めば、その分だけやり直す事も減るのでコスト的にも工程的にも有利な方向に進んでいくことになる、という話でした。 もちろん納まり検討がきちんと出来ただけで全ての項目が好転する程、建物を建てるという仕事は簡単ではありませんが… それでも納まっていないところが多発 […]
前回は少し施工者側の話として、各所の納まりを細かく検討していった結果、どのような影響があるのかについて考えてみました。 納まりの検討がきちんと進めば、その分だけやり直す事も減るのでコスト的にも工程的にも有利な方向に進んでいくことになる、という話でした。 もちろん納まり検討がきちんと出来ただけで全ての項目が好転する程、建物を建てるという仕事は簡単ではありませんが… それでも納まっていないところが多発 […]
構造体と仕上材や下地材との関係、設備との関係などの納まりを検討しておかないと、現実としてどのような事になるのか。 一度造ったものを壊すなどちょっと残念な状況になってしまうよう内容でしたが、前回はそのあたりについて考えてみました。 結局は現物を見て「ダメだったか…」となって調整するのであれば、事前に問題があるかどうかを確認しておいた方がスムーズに進む。 これが図面上で事前に検討を進める大きな理由です […]
前回までの話では、巾木を出巾木とした場合の納まりと、その場合にどのような問題が考えられるか、という話を取り上げました。 出巾木の出寸法が大きすぎるとあまり良い事ないという話で、基本的には建具のチリ内に納めた方が綺麗にまとまります。 ただ、例えば結婚式の会場になるバンケットなどで装飾を大きく見せたい場合など、ちょっと条件としては限られますが、巾木の出寸法を大きくしたい場合もあります。 そうした場合に […]
前回は巾木の納まりのパターンとして「出巾木」の納まりを一通り紹介してみましたが、明確な出巾木のイメージは掴めたでしょうか。 結局全部の巾木納まりを紹介してしまいましたが、要するに全ての巾木仕上げで、出巾木の納まりを造ることが出来るという感じになります。 巾木の納まりとしては一般的、という表現を前回の説明では使いましたが… 壁の上からそのまま貼っていく納まりがほとんどになるので、まあ普通の納まりとい […]
設計図に記載されている情報に不足があった場合でも、施工者は設計者と打合せをすることによって、その不足している情報を補足して施工を進めようとする。 前回はそうした話を紹介しましたが、そうは言っても設計図から不足している情報というのは施工者にとって結構怖いものです。 設計図には記載されていないけれど、この部分はこんな感じの考え方なんです。 というような話があったとして、それが見積としてコストに反映され […]