SRC造の鉄筋納まりを検討していく中で、SRC梁の主筋が直交するSRC梁のフランジに干渉してしまう場合が時々あります。
その場合はフランジに孔をあける事が現実的ではないので、鉄骨を痛めないで済むような選択肢を検討していく必要がある、という話を前回は取り上げました。
もしSRC梁の関係が上図のような状況になったとしたら、という話で、一目見て納まらない事だけは分かるのですが、これをどうすれば良いのかは結構悩みます。
当然フランジを全部削るという選択肢はとれない訳ですから、なんとか別の方法で鉄筋と鉄骨の干渉を解決しておく必要があります。
例えば、主筋を柱付近で緩やかに曲げてフランジの上下を通すとか、梁レベルを少し変えて調整するなどの調整をすることによって干渉は解決する訳です。
その為には結構色々な要素を微調整していく必要があるので、出来るだけ早い段階でこうした検討調整は済ませておきたいところです。
ただ、主筋を緩やかに曲げて納めようとすると、鉄筋のかぶりの関係で構造体の基本サイズから少しはみ出してしまう可能性が結構あります。
そうした場合には、もちろん構造設計者との協議が必要になりますが、主筋を斜めにするのにあわせてコンクリート面も斜めにしていく事を検討します。
このような納まりを「ハンチ梁」と呼び、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の構造では、鉄筋納まりを検討して結果としてハンチ梁になるパターンは割と多くなるはずです。
直交するSRC梁の主筋については、フランジを横から孔あけする訳にはいかない為、このように鉄筋を逃がして納める方向で検討を進めることになります。
こうした方向性の検討は、鉄骨自体に何か加工が必要になる訳ではなく、型枠と鉄筋の納まりを変えることになるので、現場での対応が可能ではあります。
現場での対応というのは、要するに鉄骨の製作を開始するまでに決めなくてはならない急ぎの検討事項には入っていない、という事ですが…
もちろん鉄骨の検討をする際に主筋の納まりとコンクリート形状を決めておく方が、後々でもう一度同じ場所を検討する事に比べると効率が良いです。
時間的な効率だけを考えれば、鉄骨とコンクリート形状を一緒に検討しておく事を勧めしますが、その検討によって鉄骨の検討が遅れてしまうようであれば、後回しにするのもアリでしょう。
このあたりの話は状況によって違ってくるので一概には言えず、やはり優先順位とデッドラインを意識してその時の状況にあわせて判断していくしかありません。
この判断を間違えてしまうと、せっかく細かく検討をしたけれど、工程に間に合わないことになってあまり嬉しくない状況になったりします。
プロとして細かく検討をしたい気持ちは当然あるのですが、スケジュールを考えてどこかでその検討を後回しにする事を考える。
これは言うほど簡単な事ではありません。
鉄骨と鉄筋の納まりを覚えて細かい検討をじっくりと進めることは、ある程度経験を積んでくれば、ちょっと言い方は悪いですが誰にでも出来ることなんです。
しかし、時間を掛ければ出来ることでも、それを今やって大丈夫かを考えて「今はその検討をするべきではない」という判断をすることはとても難しい。
時間をかけて検討はしないにしても、後でどうにもならないような状況になることだけは避けておく、というポイントを押さえた処理は経験を積んだプロにしか出来ないもの。
こうした絶妙なバランス感覚が施工者には求められますから、まずは納まりに関する知識を蓄えていき、その後はスケジュール感を持った仕事の進め方を覚えていくことをお勧めします。