どこまで鉄筋をリアルにするか
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の納まりを検討する為には、鉄筋の納まりをきちんと検討した結果を鉄骨に反映することが必要になってきます。 鉄筋の納まりをリアルに検討していくと言っても、実際の使われる事になる異形鉄筋の見た目をリアルにするとか言う意味ではありません。 そういうリアルさは業務では無駄なものになるので、出来るだけ無駄を排除するという仕事の考えとはなかなかマッチして来ない部分があるんです。 […]
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の納まりを検討する為には、鉄筋の納まりをきちんと検討した結果を鉄骨に反映することが必要になってきます。 鉄筋の納まりをリアルに検討していくと言っても、実際の使われる事になる異形鉄筋の見た目をリアルにするとか言う意味ではありません。 そういうリアルさは業務では無駄なものになるので、出来るだけ無駄を排除するという仕事の考えとはなかなかマッチして来ない部分があるんです。 […]
前回は設計図の一部として必ず入ってくる「特記仕様書」の便利な使い方というか、ちょっと都合の良い使われ方について説明してみました。 基本的に設計図というのは、建物がどのような形状になっているのかを誰が見ても分かる「図」の状態で表していく事が求められます。 しかし特記仕様書には図が全然記載されていない状態で、単純に文字の羅列で色々と重要な事が、しかも小さな文字で書いてあったりします。 設計図をベースに […]