矩計図(かなばかりず)
建物をどのように造っていくのか、という方針を示す為には、平面図だけでは少し情報としては不足していて、断面図や立面図など高さ方向の情報も必要になってきます。 実際に建物を造る際に「これでは納まらない」となる原因は、大抵の場合高さ方向で何かが上手くいっていない時です。 平面図だけで納まっていない状況になることはほとんどなくて、大抵の場合は平面図では確認する事が出来ない高さ関係が原因になります。 例えば […]
建物をどのように造っていくのか、という方針を示す為には、平面図だけでは少し情報としては不足していて、断面図や立面図など高さ方向の情報も必要になってきます。 実際に建物を造る際に「これでは納まらない」となる原因は、大抵の場合高さ方向で何かが上手くいっていない時です。 平面図だけで納まっていない状況になることはほとんどなくて、大抵の場合は平面図では確認する事が出来ない高さ関係が原因になります。 例えば […]
建物の基本的な部分を検討していくのが基本設計段階で、その作業がある程度までまとまったら、次のステップである実施設計に進んでいきます。 基本設計で作成した一般図をベースにして、もう少し細かい部分まで表現していくのが実施設計という事になります。 もちろん図面だけを作図している訳ではありませんが、最終的に設計者の思いというのは基本的に設計図で表現されていく事になります。 なので、様々な検討項目や「こうし […]