• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

設計者の記事一覧

施工段階

施工段階での設計者の役割

基本設計からスタートして実施設計段階に進んでいくという段階を経て、色々な調整をしながら設計図は完成します。 しかし、もちろん設計図が出来上がったからと言って建物が完成する訳ではなくて、建物の設計がようやく一段落という段階なんです。 設計図はあくまでも紙の中で建物を表現しているだけですから、言ってみればまだ建物は計画段階に過ぎず、その計画を実際のもににしていく必要がある訳です。 建物の計画を実際のも […]

続きを読む

東京国際フォーラム

建物の基本設計

前回は意匠設計者の仕事が大変ではあるけれど、面白みとやりがいがある仕事である、というような話を紹介しました。 「面白い」とか「やりがいがある」というのは感覚的なもので、あまり具体的なものではないので、この感覚が万人に共通するものだと断言することは正直難しいところです。 人にによっては大変なだけで全然やりがいを感じない、と思ってしまう方もいるかも知れませんから、ここであまり強く私の考え方を押しつける […]

続きを読む

建物の構造

構造設計の業務について

建物を設計していく中で設計者がどのような業務をするのか、というあたりの話をこのカテゴリでは進めていこうと考えています。 設計と言っても色々な種類があるので、それぞれの設計について順番に説明をしていくつもりですが、まずは建物のフレームを設計する構造設計から。 建物というのはまず骨組みがしっかりしていて、建物にかかる色々な力に対して充分に余裕を持って耐えることが出来る、という事が大前提になります。 こ […]

続きを読む

意匠デザイン

設計にも色々な分類がある

建物を建てるプロジェクトが始まってから建物が完成するまでのプロセスについては、「建物が完成するまでの流れ」という項目の中で概要をざっと説明してきました。 説明している内容が間違っていたり、あるいは情報として偏ったものにならないよう気を付けて書いたつもりですが… 内容をじっくりと確認したとしても、それはあくまでも書いた本人が確認しているだけですから、客観的な視線で確認するという意味ではちょっと難しい […]

続きを読む

建築

建築関係の業種について

「まとめ」という割には話が長くなっていますが、建物が計画段階から実際に施工されて完成し、その後の運用が開始されるまでの流れについて前回までで取り上げてみました。 今回はまとめの終わりという事で、建築関連の業務について少しだけ考えてみることにします。 どのような規模であっても、建物が計画段階から施工段階を経て完成に至るまでに、様々な企業がそのプロジェクトに参画することになります。 建築関係の仕事をし […]

続きを読む

建物

建物完成までのまとめ-1

建物が計画段階かだ施工段階を経て完成していくまでの大まかな流れについて色々と説明をしてきましたが、大体一通りは説明したのではないかと思います。 建物を建てる際にどのような流れで進んでいって、具体的にはどのような職種があるのか、という話は結構重要なので少し説明が長くなってしまいました。 ただ、こうした建物を建てる際の流れも重要ばポイントではありますが、当サイトではもう少し先の細かい納まりについての話 […]

続きを読む

忙しい

設計者と施工者の立場

前回は施工段階に入った時点での設計者と施工者の業務について、非常に簡単にではありますが色々と説明をしてみました。 設計者も施工者も施工段階になるとかなり多忙になってきて、ちょっと業務の量が多すぎるのではないかという気がする場合もあります。 もちろん業務が多くて忙しいというのは建築業界に限った話ではないと思いますが… それでももう少しなんとかならないものかと感じる事も結構あります。 建築のプロとして […]

続きを読む

時間制限

設計段階での図面の整合性

設計者が作成する設計図をベースにして施工者はまた別の図面を作成する、というような話を前回は取り上げました。 実際の施工は施工者が作成した施工図をベースにして進められる訳ですが、施工図のベースはあくまでも設計図になるので、設計図が非常に重要な役割を果たすことは間違いありません。 ただ、設計段階から施工段階に進んでいく段階で、施主がどのような建物を望んでいるのか、という情報は少しずつ具体的になっていき […]

続きを読む

図面作図

設計図が施工者に対して果たす役割

建物を建てるプロジェクトの初期段階で設計者がどのような役割を果たすのか、というあたりの話について今まで色々と書いてきました。 専門業者に設計協力をしてもらいながら、大まかな部分と細かい部分とあわせて少しずつ建物の形を具体的にしていくことになるという話でした。 こうして施主の要望などを取り入れつつ検討した考え方を全て設計図に表現していく、という作業が設計者にとって最初のステップになっていきます。 色 […]

続きを読む